スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2014年11月02日

次世代 M4 Carbine(M920)カスタム

世の中にラインナップされているM4のトイガンはほぼすべてがM4A1ですよね。
いつも米陸軍コスメインで遊んでいるため、フルオートができるM4A1(M921)より、3点バーストモデルのM4(M920)がどうしても再現したくて次世代電動ガンでM920を作ってみました。
ここ最近、米陸軍でもM4A1の配備が進んでいるなんて話が出ています。確かに2012年以降はM4A1の購入・配備もあり、一部の部隊で使用されている事実はありますが、現在進行中のM4 PIP (Product Improvement Program)によって、2020年までに50万挺のM4 CarbineをM4A1に改修しているようなので、その数からいってもやはり多くはM4(M920)であることは間違いないのです。

イラク/アフガン戦争における米陸軍のM4 Carbineは、一部の部隊を除いてほとんどがM920であると言えます。


次世代M4 Carbine(M920)の製作

次世代M4を作るにあたって、以下のものをテーマとしました。
【1】ロアレシーバーの刻印(M4 CARBINE/BURSTへ)
【2】3点バーストショット
【3】リアル化



【1】ロアレシーバーの刻印
刻印の書き換えは、もちろん鈴友さんに依頼しました。変更したのは、レシーバー左のメイン部分を「M4 CARBINE」「パーソナルナンバーのシリアル」、レシーバー左右のセレクター表記をAUTOから「BURST」に変更。レシーバー右側の「TOKYO MARUI MADE IN JAPAN」を除去。
そして塗装はセラコートです。ここはお金させ出せばかんたんにできますね。ちなみに以上のメニューで2万5000円くらいでした。うーんPRICELESS!




鈴友で加工されたロアレシーバー。フォントは特に指定や参考を提示していなかったが、ロールマークの「M」が内巻きになった個性的な書体。COLT DEFENCE刻印かCOLT Mfg.か迷ったものの、予算の面と"旧は新を兼ねる理論"でそのままCOLT Mfgにしてあります。さすがに古いかな…?


AR15.comでアップされたM4 Carbineのロールマーク。


【2】3点バーストショット
刻印がBURSTでも、実際はフルオートのままなんてのはナシ。ここ最近の電子デバイスのリリースラッシュは目を見張るものがあります。様々な電子トリガーが登場していて、電子制御で任意のバーストショットが可能になっています。配線にかませるタイプのものから、メカボ内のスイッチASSYと取り替えるものまで、選択に迷うほど。今回選んだのはBig-Outさんの「DTM」。バーストは3ショットに設定しておきます。セミオートのトリガーのキレもよく、セミオートでのトリガーロックも発生しないため、ゲームには最高。何より、身近なショップがリリースしているということもあり、アフターサポートは万全。実際、マイナートラブルが何度かあって相談したのですが本当に親切に対応してくれました。

トリガーはフェザータッチでセミオート連射が可能。もちろんDTMを入れた最大の意味は「3点バースト」の導入。

  






【3】リアル化
リアル化と漠然とした内容では、よくわかりませんが、まぁなるべく実銃のそれに近づけてみようという小細工です。


アッパーレシーバーの色
まずは、ロアレシーバーがセラコートで塗装された反面、残されたアッパーレシーバーをちょっとそれっぽく。実銃では様々な色がありますが、焼けたようなうっすらと赤みを帯びたアッパーを目にする事があります。手元の実RASや横田基地でみた実銃M4 Carbineにならってうっすらと赤を吹いてみます。



横田基地の友好祭2014で撮影させてもらったM4。ロアレシーバーとは異なり真っ赤になったアッパーレシーバー。



薄く赤を吹いて再現してみるも、やりすぎない程度でとどめる。角度によっては結構赤く見えるのでよしとします。




チャージングハンドルでボルトリリースをライブ化
次世代M4を最大限に生かすため、チャージングハンドルでボルトストップ(通電カット)を解除する仕組みを作りました。残弾0でカラ撃ち防止の疑似ボルトストップが実装されている次世代M4。再装填後のリリースはレシーバー左側のリリースボタンを押すしかなかったのですが、これをチャージングハンドルを引く事で解除できるようにしました。実際、兵士で使う人もいますし、シューターのリロードタイムも変わらないようです。両方使えるに越した事はないですし、結構これが楽しいものです。



大変見苦しいムービーで申し訳ないですが、作動も良好です、実際ゲームで使ってもチャーハンばっかり引いてしまいます。

You Tubeで再生








ここまでやって、やっと完成といったところでしょうか。特殊部隊以外の米軍コスならぜひとも3バーストのM4が欲しいですよね。刻印書き換え、バーストデバイスもひと昔前からは考えられないほど手軽になりました。若干費用はかかりますが、トレポンを導入することを考えれば十分お手頃な1挺といえるでしょう。

それではまた、ノシ


  


Posted by Saga  at 00:23Comments(7)M4A1 SOCOM

2013年01月28日

曳光弾を撃ちたい part.2

前回の「曳光弾を撃ちたい」でLEDのトレーサーを製作しましたが、スイッチがON状態で常時LEDが点灯し、マガジンハウジングから常に光が漏れているというみっともない状態になっていました。そこでせめてマガジンが装着されていないときには、LEDが消灯するように仕様を変更しました。

■中間スイッチの設置
トグルスイッチで、LED自体への通電を行ないますが、さらにもう1つスイッチを追加し、マガジンを挿入したときにだけスイッチが入るようにしました。
使ったのは小さいマイクロスイッチ。それをチャンバーの左側のコードを通す溝に設置します。このスイッチは、押しシロが1mmもないので、緩衝材としてバネを使います。


左が素材となるスイッチ、右がスプリングを追加したもの。この状態で設置し、スプリングをカットして長さを調節します。


マガジンを差し込むと、バネが縮んでスイッチをONにします。これでLEDが点灯状態となります。マガジンを抜くと、スイッチはOFFになりLEDが消灯します。


マガジンハウジング内をのぞくと、チャンバーのこの位置にスイッチが見えます。

■スイッチの作動確認ムービー

トグルスイッチおよびマガジンの有無での点灯確認です。トレーサーのメイン電源はトグルスイッチを使います。マガジンを抜いた状態でマガジンハウジングから光が漏れるのを改善するため別途スッチを設けてます。
※最初に入れたマガジンは奥まで入っておらず、LEDが点灯していません。


というように、前回の失敗を改善しました。マズルからの光はもう仕方ないですし、よほど近くからのぞかない限りわからないでしょう。このスイッチは今回LEDのON/OFFに使いましたが、アイデア次第でいろいろ応用できますね。汎用性は高いと思います。


ほかにも思いついたらいろいろ作りたいと思います。
以上、工作の時間でした、ノシ






  


Posted by Saga  at 00:54Comments(0)M4A1 SOCOM

2013年01月26日

曳光弾を撃ちたい


米軍のガンファイトを見ると、時折赤く光る銃弾が見ますよね。曳光弾またはトレーサーという、弾道を確認する特殊な弾丸です。米軍では4、5発に1発混ぜるのがベーシックらしいのですが、詳しくはwikiを見ていただくとして、これを電動ガンで再現したいと思います。

アフガニスタンでの戦闘映像


■トレーサーを作ろう
光るBB弾と言えば、マルイから「フルオートトレーサー」なる商品が発売されてますね。でも、これはマズルに装着する筒状のパーツが必要で、外観がちょっと残念になりますのでなしですw 旧電動ガンなら、MADBULLからLED付きのチャンバーが発売されていますが、次世代用はないですよね。

そこで、次世代M4のチャンバーにLEDを付けるわけです。


使ったのは、これです。カーショップなどではおなじみのエーモン工業の製品です。クルマのパーツはLEDが豊富でいいですね。安いしコンパクトで基盤やら配線やらを自作するより手間もかかりませんのでオススメです。当然12V用なので7.4Vや9.9Vでは100%の光量ではないのですが、結構明るいです。



・チャンバーに穴をあける
LEDをチャンバーに取り付けるにあたって、チャンバーに穴をあけます。マガジンからのスタンバイ位置とホップパッキン内を照らせる場所として、給弾ルートの突き当たりにしました。チャンバー右側(ダミーボルトの裏側)はスペースに余裕があるので搭載は楽です。

内にLED素子が収まる程度の穴をあけ、基盤のハンダ盛り部分を削ったりと整えます。


配線は、メインコードと合流させるために、ホップアームの下をくぐらせて反対側へ出しています。アームの下は0ホップにしない限り干渉することもなく、ホップシステムには影響しません。



これでチャンバー内を光らせることができます。試作第一弾はこの状態で試射してみます。
結果は、蓄光BB弾の光量にバラつきが発生しています。
原因(1)ノズルが光をさえぎってしまう
原因(2)そのためノズルの停止位置によって蓄光量が変化する

わかっていましたが、やはりという結果です。


・ノズルを作る
そうなればやることはひとつです。透明のノズルに交換することですね。とはいってもそんなもの売ってません。φノズルやでんでん虫は、POMで白くはありますがクリアではありません。そこで純正ノズルをベースに作り直すことにしました。素材はホームセンターでアクリル棒を探したりしましたが、ベストな素材がありませんでした。そこでひらめいたアレを使います。


純正ノズルの長さを測ります。長過ぎても給弾不良となり、短ければ気密性が落ちて初速や精度の低下を招きます。長さは51.3mm


使った素材は、そうボールペンw ちょうどいい太さと透明度です。このボールペンは六角断面で太さがφ7.8mmのため、純正ノズルのφ7.3mmまで削ります。


削っただけだと削りキズで曇ってますので、最終的には2000番のペーパーでならします。柔らかい素材は難しいので、3本目でうまくいきました。1本60円。


磨いた結果、ここまで透明度が増しました。均等に磨くのも難しいのでこの辺にしておきます。


ボールペンから切り出し、純正ノズルの内側をφ5mmに拡大してφ5mmのアルミパイプを入れます。ボールペンノズルの内側もφ5mmに合わせます。


JBウェルドでカットした純正ノズルとボールペンノズルを合体させます。先端が透明なノズルが完成しました。強バネ、短バレルにしているので、芯にしたパイプでノズルを絞るのもちょうどよかったです。


クリアノズルをチャンバーの奥まで差し込んだ状態で、LEDを点灯させると見事に明るいですね。マガジンからホップチャンバーまで光が届くので蓄光効果も格段に上がりました。


メカボに組み込みます。


マグウェルをのぞくとピッカピカですね。


LEDの電源は、バッテリーから並列に分岐させたコードから取り、RAS内に設置した小型トグルスイッチでON/OFFします。もっとスマートな方法があればいいんですけどね。案としては、マグウェル内にスイッチを設けて、マガジンで押し込むスイッチがよいかも?
※改善しました。



試射ムービー

なかなかうまく撮れずに申し訳ないですが、ムービーで見る以上に十分な光量で光ってると思います。マルイのストロボタイプには遠く及びませんが、半分くらいの光量はありますね。フルオートでも安定して光らせられてますので、成功といったところでしょうか。

以上で、ビルトインタイプのトレーサーは完成とします。
夜戦をすることはもうあまりないのですが、森フィールドの夕方ともなるとまっ暗だったりしますので4発に1発赤い弾が飛ぶのはかっこいいかな。もちろん隠密性はなくなりますので、米軍コスの一環と考えてもらえればと思います。

・残念なところ
まぁ成功した反面、残念になったところもあります。チャンバー内が光っているので、マグウェルとマズルからぼんやりと光が漏れますw
※改善しました。

こういう工作は楽しいですね。では、ノシ








  


Posted by Saga  at 23:58Comments(0)M4A1 SOCOM

2010年04月25日

次世代M4ボルトストップの修理



かなり古い記事で、「次世代のボルトスップの修理」で見に来られる方も多いようなので、加筆します。

このときは削ったりして対策していましたが、パーツをちゃんと組めば正しく動きます。下手に削ったりせず、何度も何度も見直して正しく組み直してください。純正パーツを指定どおりに組めば動きます。とくに前配線の場合、配線を引き直したり、太い線に変えたなどがあると、配線が邪魔をして作動に影響している可能性があります。「配線押さえ」の歪みも原因となります。原因がどうしてもわからない場合は、マルイにこの辺一式パーツを取り寄せて組み直しましょう。

2014.11月加筆




以前から次世代M4のボルトストップがかからないと書きましたがいい加減そのままなのもアレなので修理することにしました。次世代のメカボ分解ははじめてです。購入当初は割とスムーズに効いていた方だと思いますが、最近になってまったく効かなくなりました。これはかなりストレスです。念のためメーカーサポートを期待して分解しないようにしていたのですが、さすがに修理を試みました。

ボルトストップの構造は複雑なものかと思ってましたが、設計が優秀なのか意外とシンプル。大まかに構成される部品は4つ。
唯一外部に露出するパーツでマグチェンジ後にプッシュするボルトキャッチ、弾切れ時にマガジンのラッチ(残弾0で突出する部品)が押し上げ、ボルトリリースボタンと連結する部品セカンドカットオフリンク、セカンドカットオフリンクと連結し、スイッチの接点を解除するセカンドカットオフバー、そして給弾ノズルを前後に動かすおなじみのタペットプレート
給弾ストップの一連の総称をマルイではセカンドカットオフと呼ぶようです。

この動作をかんたんに説明すると

(1)ノーマルマガジンで残弾0になる。
(2)ノーマルマガジンのラッチが上部に突出する。
(3)ラッチがセカンドカットオフバーに接触し、セカンドカットオフリンクの突起がメカボ内に入り込む。
(4)セカンドカットオフリンクの突起がタペットプレートのスリットに引っかかる。
(5)タペットプレートはスプリングによって前進し、セカンドカットオフリンクに強いテンションを与える。
(6)タペットプレートによって稼動したセカンドカットオフリンクは、連結されたセカンドカットオフバーを跳ね上げる。それと同時にボルトキャッチを跳ね上げる。(※訂正:ボルトキャッチは(3)の行程と同時に跳ね上げられます。そのため、ボルトキャッチの動きがシブいと作動不良になります。)
(7)跳ね上げられたセカンドカットオフバーがスイッチを押し上げ、接点を解除して通電がストップする。
(8)タペットプレートが前進している限り、スイッチの接点は解除された状態を維持する。(スイッチはトリガーから逃げているため触れることはない)
(9)ボルトキャッチボタンを押し込むと、セカンドカットオフリンクがタペットプレートから解除され再びスイッチがライブになる。

この繰り返しがボルトストップ(セカンドカットオフ)のメカニズムである。ファーストカットオフは「セミオート」の仕組みのこと。
マガジンのラッチはセカンドカットオフバーをタペットプレートに押し込むだけの仕事で力は必要としない。(※訂正:ボルトキャッチボタンも作動させるため、ボルトキャッチボタンの動きに抵抗があるとマガジン側の力が負けるため作動不良を起こす。)その後タペットプレートがすべての仕事の中心となって各リンクを経由してスイッチを切る構造だ。

トラブルの原因は
(1)マガジンスプリングがあまりに弱すぎてラッチがセカンドカットオフリンクを押し上げることができない。
A.スプリングの張力を上げる(全部のマガジンでSCO(セカンドカットオフ)が効かないなら本体の問題)

(2)セカンドカットオフリンクがタペットプレートに押し込まれない。
A.セカンドカットオフリンクがセカンドカットオフストッパーというバーの動きを規制するパーツに干渉している。マガジンがSCOリンクを押し上げる力は非常に弱いのでSCOリンクがストッパーに少しでも干渉すると動きが渋るので干渉部を削る。

(3)タペットプレートがセカンドカットオフリンクを拾わない
A.タペットプレートのスリットやセカンドカットオフリンクのかぎ爪部を鋭利に削る。

(4)セカンドカットオフバーがスイッチを跳ね上げない。
A.スイッチにあるセカンドカットオフバーの"受け"が接点スパークなどで溶解している。スイッチを交換する。

そのほかは通常にパーツが組まれていれば大丈夫だと思われます。一度分解してから動きが悪くなったのなら、セカンドカットオフバーを初期位置に固定するスプリング=セカンドカットオフトーションがネジに噛み込んでしまっているケースが考えられます。定位置に戻しましょう。

自分のケースではトラブルの原因の(2)でした。SCOリンクのSCOストッパーに干渉していた部分を削りスムーズに動くようになりました。ボルトストップ稼働率は95%以上!!!!
たまにフルオートでカラ撃ちが数発混じることがあります。再度調整することで100%の稼働率は確実でしょう!



メカボ右側を内側から見たところ。主要パーツと各部名称。




マガジンの残弾0でセカンドカットオフリンクが押し上げられると、最終的にセカンドカットオフバーが跳ね上がられる。



セカンドカットオフリンクはメカボ内のタペットプレート内に押し込まれ、タペットプレートの強力なスプリングがSCOリンクを前方に押さえつける。


マガジンを押し込むとセカンドカットオフリンクもタペットプレートに押し込まれる(まだタペットプレートにはかかっていない)。


真横から見るとタペットプレートにセカンドカットオフリンクがかかっているのが分かる。赤部分はセカンドカットオフリンクのイメージ。


赤枠はスイッチにあるセカンドカットオフバーの"受け"の部分。右側メカボ外部のメタルパーツが「セカンドカットオフストッパー」。


残弾0のマガジンがセカンドカットオフリンクをタペットプレートが拾える位置に押し上げている様子。


ボルトキャッチはまだ倒れていないが、タペットプレートがセカンドカットオフリンクを前進させると、ボルトキャッチも稼動する(=通電がストップされる)。


セカンドカットオフリンク単体で見ると赤枠内がセカンドカットオフストッパーに干渉する箇所。ここを削り込むことで干渉を避ける。小さな抵抗も致命的なので、マガジンハウジングから指でセカンドカットオフリンクを押してみて少しでも"カッツン"と引っかかるようだったら作動不良の可能性大!



矢印の場所がセカンドカットオフストッパー(左)とセカンドカットオフリンク(右)の干渉部分。写真は若干削ったあと。多少左右のグラつきあがるのでこれだとまだ不十分だった。


メカボ外側からのカットオフ構造の写真を忘れたため、なんとなく分かりにくいことになってしまって申し訳ございませんorz
セカンドカットオフのパーツは可動部を大きくしようとして無理に曲げてはいけません。あっさりとポキリと逝きますw はい、やりました! 
ボルトストップにトラブルがある方、参考にしてみてください。
ちなみに、マルイに部品注文する場合、メカボASSYに含まれているため部品番号がありません。上記部品名でマルイに単体注文できます。



では・・・ノシ







  


Posted by Saga  at 01:35Comments(4)M4A1 SOCOM

2010年01月09日

M4A1 SOCOM



はい、M4A1です。
特におもしろくもありませんね。

09年5月頃に購入して現在もメインウエポンとなっている次世代M4 SOCOMです。
ほとんどいじってません。が! 逆に外装をもとに戻しました。
オクでお座敷の方から中古(新古!?)を購入したんですが、エクステリアはMAGPUL MOE PTSハンドガード、
ARMS #41BLタイプフロントサイト、ライラクスのフリップアップリアサイトが付いてました。


コンナノやコンナノやコンナノが装着されてました!



全部売りました( ´∀` )y


だって、こんなのメジャーじゃない!!!!!!!
米軍でごく普通に使っているスタイルで、何にでも流用がきくカタチがいいんですよ!

パーツを売ったら全部で1万円くらいになったので実質次世代を2万前半で買えたことになります。
いい買いもんした。
そしてG&PのRASに交換し、ありきたりのリアサイトに換えてます。
一般歩兵装備に個性は不要です!脱コセイ(´Д`;;

光学機器はこちらも定番、M2 COMPとEO-TECH552ホロサイトを使ってます。
もちろん両方プァチです・゚・(´□`*)・゚・ ダッテカエナイヨ

PEQ-2バッテリーケースはD-Boy製です。
最初に買ったM16A4に載せているPEQ-2はVFCだったけど2個、3個と使うためD-Boyでいいんです。
少年Dのケースは付け根がペロペロなのですぐもげます。
なので、買ったらすぐマウントと本体を分離し、可能な限り接着剤をぬりぬりしてガッチリ固定します。
これをやらないと、ガンケースから取り出したとき「あれ、曲がってる・・・ウハッ! おk!!!」となります。


安くてリアルサイズ(VFCのコピー)なのはいいけどペッラペラ。
ロックタイトでガッチリ固定します(´∇`)
モゲラモゲラ

しかし、次世代M4・・・当初より初速が落ちているような・・・
集弾性も悪くなっているような・・・・リコイルも弱くなってる・・・?

でもメカボは開けないようにしてます。フロント以外ばらしてません。
可能な限りノーマルでいくつもり。ギアの流通がないといじる気がしませんね。
だって、まんまで性能いいしね。

で、ちょっとイメージフォトを撮ってみた。



M4A1 carbine USMC ver.



ただの銃紹介でした・・・ということで、ノシ  


Posted by Saga  at 01:32Comments(4)M4A1 SOCOM