スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2010年10月26日

M16A4 フルスペックに挑む!

ども、こんにちは! Sagaです。

最近アーミー装備ばかりでしたのでたまには海兵隊でも遊んでみたいと思ってます。そこでちょっと本気の本気でM16A4をいじってみたいくなったので、ここいらでちょっとやってみます。
流速やらハイサイやらはわたくし興味がございませんの! 当ブログ的にはリコイルカスタム! これに尽きます。これができたらプチ流速やらを考えればいいので、撃ち味の強化を最優先します。

■とりあえずの目標
・納得のリコイルを完成させること
・M16A4らしく刻印通りバーストにすること
・プチ流速(チャレンジしてみる?)
・Gホップ改(可能なら)


ということで撃って楽しい、ゲームで大活躍のスーパーウエポンを目指したいところです。今回のメニューはテストも込めて強化ギアでの耐久性と500g級のリコイルウエイトを試します。M16A4はフルサイズで長さと重量があるので、M4でそこそこクラスのリコイルではビクともしない安定度を誇ります(笑) 300g程度のウエイトではどうということはないのです。そこで今回の500gに挑戦します。当然負荷もかかるのでSHSの強化ギアとフルスチールピストンを組んでみます。


■今回のメニュー
・500g級のリコイルウエイト
・SHS強化ギア組み込み
・SHSフルスチールラックピストン組み込み
・バーストユニット組み込み



M16A4は重くて長いので安定感バツグンですw リコイルはショートレングス、ライトウエイトの方がガシガシきます。スペックはG&Pメタルフレーム(BURST刻印)、マルイ純正ストック、G&PフロントセットM5RAS。


■GEAR SET

今回組み込むのはこちらのギアセット。SHSの2ピースのスチールギア(純正ギア比)とフルスチールラックピストン。しめて4500円なり。テスト用としては緊張するプライスですw


■WEIGHT

仕込むウエイトは鉛のインゴット。1つ500gで、かなりコンパクト。やわらかいので加工も楽です。価格は500円/個でした。地元のホームセンターで探して見つけました。今まで渋谷の東急ハンズの素材コーナーで真鍮棒を買っていたので助かりました。



■BURST UNIT

次はM16A4の特徴のひとつバーストショットの再現です。このバーストユニットはオクで売っているやつです。ちゃんと作動はしましたが、今後のリコイルの負荷にどれだけ耐えられるかが心配ですが組み込んでみます。



ギアとピストンを組んでみます。ストックはスプリングガイドの純正位置に固定するので、リコイルウエイトのプッシュロッドはピストンからこの位置で出力します。赤い印がプッシュロッドです。軸受けはメタル軸受けにしました。メカボの側はマルイ純正です。


バーストユニットはストックに収納しますが、ストック内ではリコイルウエイトが稼動しますので接触しないようにストックパイプ下部に潜り込ませています。時間制御型なので連射速度によって発射段数は異なりますが、リフェ9.9V&ノーマルギア比、EG1000モーターで3発発射するように設定しています。調整ダイヤルがここなので調整にはストックをバラす必要があります。


以上を組み上げてテストします。まずリコイル感といったら
こりゃすげええええwwww
アッパーレシーバーを付けずに撃つとグリップを持つ手首が持っていかれますw まぁ実銃のように上後ろではなく、前下方向にですけどねw 次世代M4クラスがガシャガシャだとしたらズドドンという表現になりますw しかし、アッパーを組んで撃つと次世代M4+α程度まで落ち着いてしまいました。でも、このリコイル感で壊れなければ満足です。もっとやるなら1kgクラスのウエイトを積むハメになりますのでw

と、ここでメカボからシュィーーーーンという音がwwww やっぱり逝きました。これまでのギアクラッシュではギャギャギャギャというセクターとスパーが飛ぶ嫌な音でしたが、今回はピストン系の破損音です。フルスチールラックのピストンなのでもしかしたらモーターの軸が抜けたかとも思いましたが、ギアが空回りしているのでギアは無事なようです。

分解してみると見事にピストンからラックが脱落しておりました。ギア、ピストンラックは無事。さすがです。比較的負荷の高いロングストロークにしておりましたので、マルイ純正ギアなら数発で吹っ飛んだはずです。SHSギアはホンモノです。今後調整していけば耐久性の高いリコイルができるでしょう。

難しいのは、ウエイトの重量から算出される体感的リコイルと耐久性の両立をです。ウエイト重量を増やすとウエイトのリターンが遅くなり、クラッシュの危険度も増加します。そこでスプリングを強化するとギアへかかる負担は増大します。さらにロングストロークの方がウエイトの空走距離が長くなるので衝撃も大きい反面クラッシュのリスクも高まるのです。セミオートならぜんぜんこれでもいいのですが、フルを撃つことを前提とするのでそうはいきません。だったらギアの強度を生かしてショートストローク、ハードスプリングがいいかも知れません。以前はショートストローク、ソフトスプリングでもよかったのですが、ウエイトの重量増ではそうもいきません。負荷は加算ではなく乗算的に増えるようなので、重さの慣性にバネの負荷となかなか侮れません。




ピストンの後端が吹っ飛びラックが脱落していました。軽量化している構造だったのがいけないかったのでしょうが、ラックが別パーツなので仕方ないのでしょう。やはりクラッシュさせないようにロングストロークはやめましょう。


さて、SHSのギアはどうかというと一切の削れもなく、クラッシュしたにも関わらず全然大丈夫です。これは惚れます。



ということで、次回へ持ち越しとなりました。ちょっとした作業なら100均のファイルケースが便利です。メカボのパーツくらいならそのまま閉じて置いておけば次回またすぐに作業できますね。


やはり固定ストック+フルサイズは一筋縄ではいかないですねぇ。根本的に構造を変えることも考えていますが、まずはスタンダードな方法で突き詰めてみましょう。こんなものやらなきゃいいんですけどねw みなさんリコイルカスタムって興味あるんでしょうかw

さて、やるだけやってだめなら諦めましょう・・・ではまた次回、 ノシ










  


Posted by Saga  at 13:56Comments(2)M16A4

2010年10月22日

MoH M14EBR×ACOG



どうも、Sagaです。
昨日は人気FPSシリーズ『メダル・オブ・オナー』の新作発売日でしたね。早速買ってプレイしてます。
FPSはMoHシリーズから入ったクチでして、わりと思い入れのあるゲームです。最初にやったのは『メダルオブオナー ヨーロッパ強襲』で友人から借りました。それからシリーズをさかのぼり、新作を購入してPSPとかの以外はほぼやってます。

好きなシリーズはやはりMoHで、特にPS2の『メダルオブオナー ヴァンガード』はよかったですね。82nd空挺師団のフランク・キーガンが主役で、このころから字幕ではなく日本語吹き替えになっています。このヴァンガードはとくに笑えます。
敵を連続で倒して行くと味方が賞賛してくれるんです。「キーガンがやったぞ!」「キーガンは狙撃兵か?」「やるなぁ、キーガン!」などキーガンキーガンうるさくてサバゲでもメンバーと「キーガンがやったぞ!」なんて言ってましたね。そのころ、自分はWW2のまさに82空挺装備に凝っていた時期で、シンクロしていましたw ということでキーガンなのですwww 敵もアホなので一人やっつけてその位置にサイトを固定しておけば無限にヘッドショットを繰り返すことができますw (推定)50m以上の遠距離をトンプソンのアイアンサイトで100発100中狙撃する様は見事すぎましたw

その後、『メダル・オブ・オナー エアボーン』を最後にWW2シリーズから現代のアフガンへ戦場が移されました。人気では仕方ないのですが、やはりWW2も面白いなーっと思ってしまいます。

さて、この『メダル・オブ・オナー』ですが、今回は副題がないようで、なんだか力の入ったリニューアルです。ほかのFPSとは違い、MoHのいいところは、壁から半身を乗り出すアクションができることです。ほかのゲームは身体ごと出てしまうのでリアルさ(?)に欠けるところもありました。
と、まぁ長くなりましたが、昨日プレイしててしょっぱなからEBRが出てきてテンションが上がってしましたした。テレビの下にいつも置いてあるEBRとリンクしてさらに盛り上がりますw と、気がついたらゲームではACOGスコープと搭載していることに気がつきました。これってカッコいいのかな? 一人称視点でなく全体の感じを見てみたかったし、ミリフォトでも見たことなかったちょっと真似してみます。


ゲーム中の最初のキャンペーンで出てくるEBR。ACOGを積んでますね。せっかく手元にあるのでマネてみます。うちのはリューポルドM3タイプを載っけてます。




うーむ、どうなのかって言ったらカッコよくはないw マウントがないし、M16A4から外した集光チューブ付きなので若干雰囲気は異なりますがどうなんだろw


今うちにあるFPSです。CoDシリーズとブラザーインアームスシリーズとMoHしかないです。特殊部隊とかよりも正規戦が好きなのでこうなってしまうんですね。まだ今回のMoHを全部やってないのでわかりませんが、やはりCoDMW2の出来は突出している気がします。ちなみに"箱"は持ってません。


ゲームだと狙ったところに弾が飛ぶのでよいですねw まだ最初の方なので、敵も民兵らしくブラインドショットばかりで弾があまり飛んできません。やはり前シリーズのドイツ兵は強かったんですねw 降下猟兵の強さといったら地獄でした。

ということですw くだらなくてすいません。
続きをやりますので、ではまたノシ





  


Posted by Saga  at 17:55Comments(2)

2010年10月12日

無線であの雰囲気を再現!? part.2



こんばんわ!
嫁が仕事上よく映画のチケットをもらってくるので、連休に「Knight and Day」を観てきました。トム・クルーズのM:Iとは違うぶっとんだスパイっぷりが爽快な映画でした。なぜかスマートロードスターがたくさん出てたのが新鮮でしたね。

さて、以前オーディオプレイヤーで無線通信音をハンドセットから流してみようという工作を行いました。とても雰囲気もよく個人的には満足してたのですが、先日ゲームで使ってみていろいろ問題点が浮上してきました。


分かっていたこととは言え、やっぱりウルセーicon08


ということで改善すべき問題です。

(1)手元で任意にスイッチが切れないこと
(2)手元で音量の調整ができないこと
(3)ハンドセットから音が出るので、メインの通信が聞こえないこと
(4)無線が混線していると心配されてしまうこと
(5)編集した音声のブランクが短く常に通信音が聞こえること

だいたいこんなところです。
(1)と(2)は同じようなものですが、とにかくプレイヤーをダミーラジオから出さないと止められない、ボリューム調整できない。これはいけません。(3)は最初大丈夫かなと思っていましたが、予想以上に通信がかぶり聞き取れないことも多々ありました。(4)はわざわざ心配してくれた方がいましたw (5)は編集し直します。

ということで今回は(1)(2)(3)の改善を行いました。
ダミーラジオ内に設置して特小無線と同時に使うことは止めました。飾りで持っていたモトローラの実物無線機を破壊してスピーカーをライブにします。そしてここから音声を流し、スイッチでオン/オフができるようにしました。


だいぶ前に飾り用に買ったモトローラのジャンク。ポーチに入れてしまえばSABERっぽくてグッド。ラベルからして日本で使われていたものらしいです。全体の半分はバッテリーです。免許もないので購入時に充電器を放棄しており一度も電源を入れたことはありません。これはニッカドバッテリーで重量もかなりあります。


部品を分解し、基盤や不要なパーツは破棄します。


ガワとスピーカーのみ使い、オーディオプレイヤーを内蔵させます。


スピーカーとピンジャックを配線します。経路にスイッチを経由させることで、トップのツマミで通電のオン/オフができるようにします。


配線が終わったところでテスト。うん、ちゃんとそれなりの音量でスピーカーから音が出ました。


ボリュームスイッチを一番小さくするとオフになり、ボリュームゾーンに回せばオンになる旧式らしいスイッチです。技術がないのでボリュームを生かすことができずオンとオフのみの操作となります。プレイヤーは再生しっぱなしでスピーカー配線を切る方式です。


音楽プレイヤーを搭載するスペースのためと、バッテリーを破棄したのでかさ上げをするためにスチール棒を曲げてフレームを作りました。パテで成型しビスで固定。高さはバッテリー搭載時と同じです。


そのままマガジンポーチへ挿しておくとなかなかいいデコレーションになります。実物なので見栄えはもちろんグッド! そして通信音声が流れるのでこれも雰囲気抜群! 


ポーチに収めるといい感じ。鳴らしたくないならオフにもでき、ダミーラジオの特小無線とも分けたためチーム内無線もちゃんと生かせます。


ということで、特小無線はそのままに、別ラジオから通信音を流すことに成功しました。2つのコミュニケーターを持つ兵士もよくいるしこれでもいいかなーっとね。まぁ飾りですからw

・・・では、ノシ

  


Posted by Saga  at 23:38Comments(0)装備

2010年10月01日

バッテリーチェッカー SMART GUARD




どうもこんにちは!
明日からベトベトに行ってきます、Sagaです。

今回はバッテリー関係です。このところ急激に普及してきたリポ/リフェなどのリチウム系バッテリー。高出力や省スペースといったメリットも多々ありますが、それ以上にバッテリー管理の手間が一気に下がったのことでユーザビリティが大幅に向上しました(リポは保管の手間が増えた?)。ニッスイのミニセルの扱いにくさから逃れるため導入するケースも多いことでしょう。どんな高性能バッテリーでも"使えない"のでは何の意味もないですからね。

これまでニッカドからニッケル水素に移行してきて、容量の問題はある程度クリアしてきましたが、ミニセルのバッテリーがすぐ"死ぬ"または低温時に機能しないなど、ハッキリいってニッスイの利用価値はほぼ0になったと思ってもいいでしょう。ニッスイミニと同サイズなら高速充電/安定性でリフェがおすすめだし、小型化ならリポという選択肢もあります。

というわけで、リチウム系バッテリーのメリットのひとつ、バッテリーの管理の話です。それに非常に有効なのがバッテリーチェッカーで、いろいろなメーカーからたくさんの種類が出ています。とくにバッテリーの性能で勝敗が左右されるラジコン界ではそれこそ生命線とも言えるアイテムです。そこで自分が使っているSMART GUARDを例に紹介しましょう。

スマートガードはNi××(ニッケル系バッテリー:ニッカドやニッスイ)とリポリフェリチウム・イオンの電圧と残容量が測定できるバッテリーチェッカーです。リチウム系バッテリーの簡易測定器では電圧のみが測れるものは安価にたくさんありますが、これはリポなどの安全管理のためのもので、さらにもう一歩踏み込んだバッテリー残量を目視できるスマートガードは使いやすくオススメです。電動ガンなら極端な電圧降下は体感できますし、何より容量が最優先ですからね。


スマートガード本体です。液晶は何も表示されていません。接続したバッテリーの電力を用いて起動します。TYPEではバッテリーの種類(リフェやリポなど)を選択します。CELLではセル数を合わせます。MODEは電圧表示(最小電圧や電圧差)を変更します。操作はこれだけのイージーオペレーション。

使い方
使い方はかんたんで、本体にある端子に適切なバッテリーをつなぐだけです。あとはバッテリーの種類、セル数を合わせれば電圧と残容量を%で表示してくれます。
電圧は合計電圧、最小セル電圧、最大セル電圧、最小セル-最大セル電圧差を表示可能で、バッテリーのコンディションをセル単位で管理できます。つまりどのセルがどのように不調かがわかるようになってます。

リフェ3セル9.9Vを測定
リチウム系バッテリーは右側面にある端子に接続します。7セルまで測定可能ですが電動ガンは3セルまでしか使いませんw GND(アース)にマイナス端子(黒コード)を合わせて差し込みます。自動的に画面に表示が現れるので設定をリフェ、セル数を3に合わせます。


合計電圧
合計の電圧です。モード表示はTotal。3.3V×3=9.9Vが公称値ですがバッテリーとは若干高めに表示されるものなので10.01Vとなっています。ニッスイ8.4Vでも9Vくらいで表示されます。この合計電圧はモーターの瞬発力に影響します。その電圧の下には70%というバッテリー残量が表示されています。残りいくつmAhとは出ませんが、このリフェは1000mAhなので1000×0.7=700mAhであることがわかります。



最大セル電圧−最小セル電圧差
モード表示はMax-Min。画面トップに1Sと3Sが表示されています。これは最大電圧のセルと最小電圧のセルで、その電圧差は0.004Vになっています。ほぼ完全な状態といって良いでしょう。とあるセルがおかしくなるとこの電圧差が大きくなります。どのセルがおかしいかはここではわかりませんので、最小電圧のセルを別モードで調べるとすぐ特定できます。


最大電圧 or 最小電圧
バッテリーの最大セルまたは最小セル電圧を表示します。モード表示はMaxまたはMin。この場合、モードは最大セル電圧で、トップに3Sが表示され3.444Vとなっていますので「最大の電圧は3セル目で3.444Vありますよ」ということである。同様に最小電圧なら何セル目が最小で何Vあるとなります。極端に電圧が低いセルは変えた方がいいですね。セル単位で交換ができるので経済的でもあります。


ニッカド/ニッスイバッテリーを測定
このバッテリーチェッカーのすばらしいところは従来のニッカド/ニッスイも残量の測定ができるところです。しかし、これらのバッテリーはバランスコードがないのでバッテリー1つで1セル扱いとなり合計電圧と残量のみの表示となります。しかし、ゲーム中残りバッテリー容量がわかるのは何よりの利便性と言えるでしょう。


ニッカド/ニッスイバッテリーを測定する前に本体に接続するオプションのコードが必要となります。下のコードは本体端子の保護のために使っているリフェ/リポ用バランスコードです。端子がか細く折れそうなので直接抜き差ししないようにしています。上のコードはプロポ用のコードのようで電動ガン界では使わない端子ですね。タムタムのラジコンコーナーでひっそりと売られていました。たったこれで600円くらいした高級品です。配線を切断してミニ端子に変えて使用します。


増設した端子とバッテリーを接続すると自動で表示されます。バッテリータイプはNiXXとなり何でもいいよ的に表示されます。放置していたニッスイ7セル8.4Vを測定すると電圧は9.05V、残量は39%となっています。1100mAh×0.39=429mAhということですね。このチェッカーの最大の弱点とも言えるのが測定が7セルまでということです。そのため9.6Vは8セルのためが測定できません。ほぼメインは9.6Vなので非常におしい。というか現在ニッスイは使ってないのでどうでもいいのですがw


このように優秀なバッテリーチェッカーを導入すれば、もうバッテリーでやきもきすることもありません。リフェ/リポ&バッテリーチェッカーでバッテリー運用はパーフェクトです。充電器(自分のは)でもバッテリーの残量はわかりませんからね。どれを充電したらいいか、ニッスイの自然放電状態を知るにも便利です。

快適なサバゲライフのためにおひとついかがでしょうか? もっと高性能なのバッテリーチェッカーもあるかと思いまので、自分のスタイルに合わせてひとつ選んでみてもいいでしょう。

それでは、ノシ




  


Posted by Saga  at 13:18Comments(0)バッテリー