2014年03月01日
PROTECTIVE UNDER GARMENT part.2
どうもです。
ヘッダを変えてイメチェンですw
今回はTier1 PUG(Protective Under Garment)の別のタイプを入手したので紹介します。
以前のPOGの記事はこちら
以前のPUGの記事はこちら
今回入手したPUGは、前回のHAWKタイプのPUGとは異なりソフトアーマーを用いないタイプです。マニュファクチャラーは、英国北アイルランドに居を構えるCOONEEN WATTS&STONE。というのも、もともとこの手の装備は英軍からの流れということもあるのでしょう。英メーカーからも採用されているみたいですね。このPUGは自転車競技用スパッツにも似た形状で、履き心地はとてもいいです。
素材を見ると
ポリエステル 95%
ポリウレタン 5%
補強 シルク100%
ん? シルク100%!? シルクってアレですよね。蚕から採れるサラサラした肌触りのよい薄い生地。んで、何が疑問って、HAWKなどのPUGにも使われていた高強度繊維のケブラーが一切ないこと。そんな生地で補強になるものかと、不思議です。
補強とされたシルク部分は、生地が縦横二重織(たて糸とよこ糸が共に二重組織のもの)で強度を出し、さらにも4枚に重ねられているため、POGの下に履くものとしては十分なものなのでしょう。さらに数枚の生地が重ねられているので、POGからの擦れからも保護されそうです。ケブラーを用いたPUGに比べ軽量快適なところが売りだと言えます。
絹の強度ってどうなんでしょうね。
まずwikiでチェック。絹は、2本のフィブロインという繊維の周りをセリシンと言うニカワ質が覆った構造。生糸はそのままでは硬い繊維だが、アルカリ性の熱湯につけるとセリシンが溶けて絹特有の風合いと光沢の練り絹になり、軽くて、しなやかになる。生糸1デニールあたりの引っぱり強度は約3.5g。切断伸度も約20%。ケブラーなどの化学繊維よりは遥かに劣るが、天然素材としては予想以上の強度らしい。
うーん、つまり「肌触りは非常に良いうえに、それなりに強い」ってことでしょうかね(適当w)
まぁそれぞれが強度重視と履き心地を重視したコンセプトの違いなのでしょう。
Cooneen,Watts & Stone Protective Under Garment


847001F011631 PROTECTIVE UNDER GARMENT (PUG) LTWT

今回入手したモデルは上段中。上段がケブラーなし、下段がケブラー製でショックドクター対応。

ブランドタグは前面のウエスト部にあります。

インフォメーションは内側にプリントされています。他の人のと間違えないように名前を書いておきましょうw

構成はシルクの補強部がももの前面を覆っていて、サイドはポリエステル/ポリウレタンのストレッチになっているのでフィット感も上々。

パッケージのラベル。
まぁ、特筆するようなものではありませんが、普段使い(まぁサバゲなどですがw)にも十分快適なので見えないオシャレには高ポイント!(なのか?)
こんなものもあるよ的なアイテムですね ノシ
ヘッダを変えてイメチェンですw
今回はTier1 PUG(Protective Under Garment)の別のタイプを入手したので紹介します。
以前のPOGの記事はこちら
以前のPUGの記事はこちら
今回入手したPUGは、前回のHAWKタイプのPUGとは異なりソフトアーマーを用いないタイプです。マニュファクチャラーは、英国北アイルランドに居を構えるCOONEEN WATTS&STONE。というのも、もともとこの手の装備は英軍からの流れということもあるのでしょう。英メーカーからも採用されているみたいですね。このPUGは自転車競技用スパッツにも似た形状で、履き心地はとてもいいです。
素材を見ると
ポリエステル 95%
ポリウレタン 5%
補強 シルク100%
ん? シルク100%!? シルクってアレですよね。蚕から採れるサラサラした肌触りのよい薄い生地。んで、何が疑問って、HAWKなどのPUGにも使われていた高強度繊維のケブラーが一切ないこと。そんな生地で補強になるものかと、不思議です。
補強とされたシルク部分は、生地が縦横二重織(たて糸とよこ糸が共に二重組織のもの)で強度を出し、さらにも4枚に重ねられているため、POGの下に履くものとしては十分なものなのでしょう。さらに数枚の生地が重ねられているので、POGからの擦れからも保護されそうです。ケブラーを用いたPUGに比べ軽量快適なところが売りだと言えます。
絹の強度ってどうなんでしょうね。
まずwikiでチェック。絹は、2本のフィブロインという繊維の周りをセリシンと言うニカワ質が覆った構造。生糸はそのままでは硬い繊維だが、アルカリ性の熱湯につけるとセリシンが溶けて絹特有の風合いと光沢の練り絹になり、軽くて、しなやかになる。生糸1デニールあたりの引っぱり強度は約3.5g。切断伸度も約20%。ケブラーなどの化学繊維よりは遥かに劣るが、天然素材としては予想以上の強度らしい。
うーん、つまり「肌触りは非常に良いうえに、それなりに強い」ってことでしょうかね(適当w)
まぁそれぞれが強度重視と履き心地を重視したコンセプトの違いなのでしょう。
Cooneen,Watts & Stone Protective Under Garment


847001F011631 PROTECTIVE UNDER GARMENT (PUG) LTWT

今回入手したモデルは上段中。上段がケブラーなし、下段がケブラー製でショックドクター対応。

ブランドタグは前面のウエスト部にあります。

インフォメーションは内側にプリントされています。他の人のと間違えないように名前を書いておきましょうw

構成はシルクの補強部がももの前面を覆っていて、サイドはポリエステル/ポリウレタンのストレッチになっているのでフィット感も上々。

パッケージのラベル。
まぁ、特筆するようなものではありませんが、普段使い(まぁサバゲなどですがw)にも十分快適なので見えないオシャレには高ポイント!(なのか?)
こんなものもあるよ的なアイテムですね ノシ