スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2010年04月28日

Li-Feバッテリー

次世代バッテリーでLi-Poとならんで注目されるリチウムフェライトバッテリー、通称リフェですが、ニッケル水素にうんざりしたユーザーの乗り換えに少しでもお役に立てればと紹介していきたいと思います。

まずは充電器の話から。
リフェ対応の充電器はセル数固定の専用充電器が5000円〜あります。このメリットは事故の防止です。セル数やタイプ違い(リポやニッスイを充電)を防止するためにはいいのですが、充電器の数が増えるというデメリットもあります。やはり狙っていきたいのがマルチチャージャータイプ。ニッカド、ニッスイ、リポ、リフェ、鉛電池まで充電できる使い勝手抜群の充電器です。その分やや使い方が複雑になるので基本的な取説が読めない人は使わない方がいいでしょうw
今回選んだのはラジコン界でのメジャーブランド、ハイペリオン EOS0606i AC/DCガンジニアさんでも使ってました。いろいろ調べた結果やはりこの機種がお手頃のようです。
選んだ基準は(1)AC充電できること、(2)1万円前後、(3)ニッスイのサイクル充電ができること、(4)最大充電容量、(5)信頼性の高いモデルということです。

(1)AC充電は必須ですw ラジコンで使う場合は野外で使用するケースも多くDC充電オンリータイプも数多く発売されてます。5,000〜10,000円クラスだとDC専用も結構ありますので購入時にはよく確認してください。
(2)あまり高くても負担が大きいので、コストパフォーマンスに優れたモデルがこれです。過不足ない機能は満足のレベルです。
(3)リフェを導入したからといって、これまでの資産であるニッスイを捨てるのも忍びないです。さらにメンテナンス性を向上できれば好都合。放電と充電を指定回数自動でやってくれるサイクル充電はありがたい機能です。
(4)リフェは優良セルなら最大5Cなんて充電が可能です。しかし、このクラスの充電器は4〜6Aが最大容量だった気がします。このハイペリオンEOS0606iは6Aという充電が可能なのでさらに充電時間を短縮できます。
(5)信頼性の高さはレビューを見て判断するしかありませんが、調べた結果ケチョンケチョンな評価もなくおおむね良好のようでした。

以上からこの機種を選びましたが、リチウム系バッテリーを触ったことがなければ、その扱いや特性もわかりにくいものです。とりわけ不思議なのがリチウム系バッテリーの特徴でもあるバランス充電でしょう。ほかのブログでもリフェの説明をやってますが、正直不安がつのりました。「バランサーってなに? 充電器以外にも何か必要なの? 面倒じゃない? そんな面倒ならいいや」なんて思ってません? 自分は思いました。

実際にリフェの充電器を見てみましょう。


充電器の各部名称



見慣れないのは右上のバランスコネクターですね。本体にはメインの充電コネクターと別にバランスコネクターを接続するジャックがあります。そこにバランスコネクターボードを接続しています。このバランスコネクターボードは2〜6セルのバランスコネクターをそれぞれ接続できるようにたくさんジャックが付いてます。通常電動ガンではリフェは3セル(=9.9V)、リポは2セル(=7.4V)または3セル(=11.1V)のため2セル用と3セル用があれば事足ります。このバランスコネクターをバッテリーのバランスコードにつなぎ、メインコードはこれまでと同様メインコネクターに差し込みます。以上です。
この充電器はバランス充電機能が内蔵されているため別途バランサーを用意する必要はありません。安い機種ではバランサーが内蔵されておらず別途用意する必要がある充電器もあります。あとは充電器側でバッテリーの種別、セル数、バッテリー容量(何Cで充電するか)を決めるだけです。ちなみにバランスボードはコネクターの違いから2種類付属しています。そのあとの延長バランスコネクターは付属しません。ボードに直接抜き差しすると、結構コネクターが固いため基盤が破損することも考えられるので延長コードを導入しています。


バランス充電の仕組み


リフェやリポのバッテリーにはメインコード以外ににバランスコネクターが付いています。バッテリーから2本のコードが出ているわけです。このコードはセル数+1本の細いコードの集合体で、各セルの間に配線しそれぞれの電圧を測定できるようになっています。その配線はバランスコネクターに集合され、それぞれセル数専用のジャックに接続します。バランス充電がなぜいいかというと、セル間の電圧差を作らないように充電するため、全体が同一コンディションに保てるわけです。セル同士の電圧差が生じると、充電器はバッテリーパックの平均値で見ているので、充電終了時に、あるセルは過充電の状態だったり、またあるセルは充電不足だったりしています。放電時も同様にあるセルが容量が残っているのに、あるセルは過放電になってたりといいことはありません。さらにそれら過充電、過放電に弱いニッケル水素だとそのバッテリーパックそのものが使い物にならないなんて状態に陥ります。そのためセル同士の電圧差を極力作らないというのがリチウム系バッテリーの特徴です。



充電の仕方




リフェバッテリーを充電する場合にはメインコードとバランスコネクターを接続します(1枚目)。バッテリーは3セル/9.9V/1000mAhのリフェです。リフェは最大5Cで充電できるのですが、マージンを取り3.5C(=3.5A 便宜上3500mAhを1Cで充電しているような表示)で充電します(2枚目)。充電中は各セルの電圧を表示できます(3枚目)。電圧差はほぼ0.01Vで安定しています。1000mAhくらいなら残量にもよりますが約10〜20分で充電が完了します。


ニッケル水素バッテリーのメンテナンス


リフェではないのですが、調子の悪いニッケル水素をリフレッシュさせるにも便利な機能サイクル充電ができます。ニッケル水素の放電はだいたいの認識ではタブーとされておりますが、しっかりとした管理のもとでれば効果はあります。自動でやってくれれば家でまったりしている間にリフレッシュでき非常に便利です。1回の充電/放電で2〜3時間くらいかかりますが、テレビでもみながらやっていればあっという間です。くれぐれも放置して外出などしないように! とにかく調子の悪くなりがちなニッケル水素、元気になってくれればもうけものです。ニッケル水素充電器もハイエンドの機種にはある機能ですがリフェ導入ついでに過去の資産も再利用できればまたエコですね。


次回はリフェのバッテリーパックについて説明したいと思います。
それではまたーノシ




ハイペリオン EOS0606i AC/DC







  


Posted by Saga  at 13:06Comments(0)バッテリー

2010年04月26日

HUMMER CLUB MEETING

本日はバトルシティの定例会! ・・・の予定でしたがとあるご縁からHUMMERのクラブミーティングにお邪魔させていただきました。全国からあのド迫力のHUMMER H1が30台ほども集まりオーナーさん同士が情報交換と親睦を深めておりました。ちなみに自分はHUMMERオーナーではありませんよw



あのHUMMER H1がずらりと並ぶ。どれも個性的!



ハマーH1と言えばやはりそのオリジナルである軍用車HMMWV。そしてHMMWVといえば、一部では有名なHUMMER H1のHMMWVモディファイのウエちゃんさんも来られてました。以前ゲームでお会いしたときは、自分は数多の野次馬のひとりでしたが、今日はいろいろお話させていただきました。クルマの写真を撮らせてもらおうとしたところ、おなじみのアーミーフル装備に着替えてくれました。ありがとうございます! IOTVやマジモノパーツの数々はうっとりするものです。
もちろん、ハートロックにも参加されるようで、当日の再会を約束させていただきました。もっともハートロックに必要とされるオトコでしょうw


うちはチームの事情から海兵隊で参加するので陸じゃないんですよね。あー、アーミーにすりゃあよかったかぁ・・・? 



HUMMER H1ベースのHMMWVカスタム! この出来はすばらい! それもそのはず、ウエちゃんさんのHUMMMER H1のためにわざわざコンバージョンキットを作ったくらいですから。



車内はもうカオスwww ウッドランドのOTVやヘルメットがチームの人数分用意されている。火器はM4、M60、MINIMI、M24などが載っていた。職質されたらどうするのだろうwwwwwwww



こちらはモノホンのHMMWV。ドンガラのようなボディはストイックそのもの。煙幕用の砲が装備されていた。


やっぱり現代戦にはHMMWVはカッコよすぎなのでつい欲しくなってしまうw スラントバックのミリタリースタイルは独特のフォルムでホレボレしてしまいます。
それと関係ないですが、SATマガジンを○○読みしていたら、漫画みたなゲームレポに自分らが載ってましたw 結構掲載率高し! 普段は中の人なんですが誌面で自分を見つけるとうれしくなるものですね。

では、次回のハートロックでお会いしましょう! ノシ
あ、米海兵隊で参加される方々、よろしくお願い致しますね。

  


Posted by Saga  at 00:43Comments(4)

2010年04月25日

次世代M4ボルトストップの修理



かなり古い記事で、「次世代のボルトスップの修理」で見に来られる方も多いようなので、加筆します。

このときは削ったりして対策していましたが、パーツをちゃんと組めば正しく動きます。下手に削ったりせず、何度も何度も見直して正しく組み直してください。純正パーツを指定どおりに組めば動きます。とくに前配線の場合、配線を引き直したり、太い線に変えたなどがあると、配線が邪魔をして作動に影響している可能性があります。「配線押さえ」の歪みも原因となります。原因がどうしてもわからない場合は、マルイにこの辺一式パーツを取り寄せて組み直しましょう。

2014.11月加筆




以前から次世代M4のボルトストップがかからないと書きましたがいい加減そのままなのもアレなので修理することにしました。次世代のメカボ分解ははじめてです。購入当初は割とスムーズに効いていた方だと思いますが、最近になってまったく効かなくなりました。これはかなりストレスです。念のためメーカーサポートを期待して分解しないようにしていたのですが、さすがに修理を試みました。

ボルトストップの構造は複雑なものかと思ってましたが、設計が優秀なのか意外とシンプル。大まかに構成される部品は4つ。
唯一外部に露出するパーツでマグチェンジ後にプッシュするボルトキャッチ、弾切れ時にマガジンのラッチ(残弾0で突出する部品)が押し上げ、ボルトリリースボタンと連結する部品セカンドカットオフリンク、セカンドカットオフリンクと連結し、スイッチの接点を解除するセカンドカットオフバー、そして給弾ノズルを前後に動かすおなじみのタペットプレート
給弾ストップの一連の総称をマルイではセカンドカットオフと呼ぶようです。

この動作をかんたんに説明すると

(1)ノーマルマガジンで残弾0になる。
(2)ノーマルマガジンのラッチが上部に突出する。
(3)ラッチがセカンドカットオフバーに接触し、セカンドカットオフリンクの突起がメカボ内に入り込む。
(4)セカンドカットオフリンクの突起がタペットプレートのスリットに引っかかる。
(5)タペットプレートはスプリングによって前進し、セカンドカットオフリンクに強いテンションを与える。
(6)タペットプレートによって稼動したセカンドカットオフリンクは、連結されたセカンドカットオフバーを跳ね上げる。それと同時にボルトキャッチを跳ね上げる。(※訂正:ボルトキャッチは(3)の行程と同時に跳ね上げられます。そのため、ボルトキャッチの動きがシブいと作動不良になります。)
(7)跳ね上げられたセカンドカットオフバーがスイッチを押し上げ、接点を解除して通電がストップする。
(8)タペットプレートが前進している限り、スイッチの接点は解除された状態を維持する。(スイッチはトリガーから逃げているため触れることはない)
(9)ボルトキャッチボタンを押し込むと、セカンドカットオフリンクがタペットプレートから解除され再びスイッチがライブになる。

この繰り返しがボルトストップ(セカンドカットオフ)のメカニズムである。ファーストカットオフは「セミオート」の仕組みのこと。
マガジンのラッチはセカンドカットオフバーをタペットプレートに押し込むだけの仕事で力は必要としない。(※訂正:ボルトキャッチボタンも作動させるため、ボルトキャッチボタンの動きに抵抗があるとマガジン側の力が負けるため作動不良を起こす。)その後タペットプレートがすべての仕事の中心となって各リンクを経由してスイッチを切る構造だ。

トラブルの原因は
(1)マガジンスプリングがあまりに弱すぎてラッチがセカンドカットオフリンクを押し上げることができない。
A.スプリングの張力を上げる(全部のマガジンでSCO(セカンドカットオフ)が効かないなら本体の問題)

(2)セカンドカットオフリンクがタペットプレートに押し込まれない。
A.セカンドカットオフリンクがセカンドカットオフストッパーというバーの動きを規制するパーツに干渉している。マガジンがSCOリンクを押し上げる力は非常に弱いのでSCOリンクがストッパーに少しでも干渉すると動きが渋るので干渉部を削る。

(3)タペットプレートがセカンドカットオフリンクを拾わない
A.タペットプレートのスリットやセカンドカットオフリンクのかぎ爪部を鋭利に削る。

(4)セカンドカットオフバーがスイッチを跳ね上げない。
A.スイッチにあるセカンドカットオフバーの"受け"が接点スパークなどで溶解している。スイッチを交換する。

そのほかは通常にパーツが組まれていれば大丈夫だと思われます。一度分解してから動きが悪くなったのなら、セカンドカットオフバーを初期位置に固定するスプリング=セカンドカットオフトーションがネジに噛み込んでしまっているケースが考えられます。定位置に戻しましょう。

自分のケースではトラブルの原因の(2)でした。SCOリンクのSCOストッパーに干渉していた部分を削りスムーズに動くようになりました。ボルトストップ稼働率は95%以上!!!!
たまにフルオートでカラ撃ちが数発混じることがあります。再度調整することで100%の稼働率は確実でしょう!



メカボ右側を内側から見たところ。主要パーツと各部名称。




マガジンの残弾0でセカンドカットオフリンクが押し上げられると、最終的にセカンドカットオフバーが跳ね上がられる。



セカンドカットオフリンクはメカボ内のタペットプレート内に押し込まれ、タペットプレートの強力なスプリングがSCOリンクを前方に押さえつける。


マガジンを押し込むとセカンドカットオフリンクもタペットプレートに押し込まれる(まだタペットプレートにはかかっていない)。


真横から見るとタペットプレートにセカンドカットオフリンクがかかっているのが分かる。赤部分はセカンドカットオフリンクのイメージ。


赤枠はスイッチにあるセカンドカットオフバーの"受け"の部分。右側メカボ外部のメタルパーツが「セカンドカットオフストッパー」。


残弾0のマガジンがセカンドカットオフリンクをタペットプレートが拾える位置に押し上げている様子。


ボルトキャッチはまだ倒れていないが、タペットプレートがセカンドカットオフリンクを前進させると、ボルトキャッチも稼動する(=通電がストップされる)。


セカンドカットオフリンク単体で見ると赤枠内がセカンドカットオフストッパーに干渉する箇所。ここを削り込むことで干渉を避ける。小さな抵抗も致命的なので、マガジンハウジングから指でセカンドカットオフリンクを押してみて少しでも"カッツン"と引っかかるようだったら作動不良の可能性大!



矢印の場所がセカンドカットオフストッパー(左)とセカンドカットオフリンク(右)の干渉部分。写真は若干削ったあと。多少左右のグラつきあがるのでこれだとまだ不十分だった。


メカボ外側からのカットオフ構造の写真を忘れたため、なんとなく分かりにくいことになってしまって申し訳ございませんorz
セカンドカットオフのパーツは可動部を大きくしようとして無理に曲げてはいけません。あっさりとポキリと逝きますw はい、やりました! 
ボルトストップにトラブルがある方、参考にしてみてください。
ちなみに、マルイに部品注文する場合、メカボASSYに含まれているため部品番号がありません。上記部品名でマルイに単体注文できます。



では・・・ノシ







  


Posted by Saga  at 01:35Comments(4)M4A1 SOCOM

2010年04月13日

中華ガンショップからの通販にチャレンジ!part.2

海外通販チャレンジのその後です。
やっと本日ブツを受け取って開封しました。
中国製品はすでに国内にも溢れているのでそのクォリティは既知のことかと思いますが、改めて届いたものを見てみたいと思います。


やっときたよー、HK416!!!!!


まず、梱包をベリベリっと剥がすと「0.36」という数字が現れた。
ほう、これがウワサのデチューンかね? ノズルに穴でも空いてるんかいな?


包装紙を剥がすと、箱に直接書かれた数字が
出てきた! 0.36とは? 箱とはいえ商品なのにw 



同梱書類によるとやっぱりパワーらしい。




さて、メインのD-boy HK416。
箱をオープンするともれなく中華の洗礼鬼の発泡スチロール! スチロールの粒が静電気でペッタリと張り付き、白い粉(アレじゃないよw)がレイルの溝にうっすらと積もっています。掃除機片手に開封することをおすすめしたいw

肝心の中身は中華製のためもちろんフルメタルで剛性はバッチリです。
さて、小キズチェックをするとまあまあ目につくところはあります。マルイクォリティを期待している人には憤慨ものかもしれない。
でも自分はまったく気になりません。マルイの中古並である12000円程度で買えるなら文句は言えないと思います。


レイルのエッジに小さな削れがある。


○内のこすれ傷と矢印の小さなエクボがあった。ほかにも塗装の荒れは散見できた。

傷は新品であることを考えるとやっぱりへこむが、どうせ1,2回ゲームに持って行けばついてしまうようなものである。それより、ガンケースに2丁とか一緒に入れているのでそっちのほうが危険です。
ときに、一番気になるのが、ダミーボルト・・・。ボルトストップ機能がないのってダミーボルトすらないのですか?
さすがにシリンダーむきだしはいただけません。しかも通常なら"HK"のロゴ入りのダミーボルトのためオシャレポイントのひとつですよorz むむー、残念!


アレレー、ダミーボルトがないですよー(・д・)

まだメカボまでは分解してませんが、レシーバーを外してノズルを確認すると「あれ、穴空いてないよ?」。いたって健全なノズルが付いています。バッテリーをつないでトリガーを引くと"バイン、バイン"という中華特有の強力なスプリングの音が・・・。
しかも、ギュイっていう引く音も大きくシムもそれほど調整されていない様子。例のアレやっちゃう?


穴は空いてないな~、一体0.36Jはどういうことなのか?


また時間のあるときにでも分解・調整してみようと思います。
そして、もちろんリコイルも付けますw まぁそのために買ったようなものですからw
ということで、ガナーエアソフトからはちゃんと届きましたよー。また何か買おうっと・・・ではーノシ



  


Posted by Saga  at 16:21Comments(0)

2010年04月12日

中華ガンショップからの通販にチャレンジ!

最近、中華メーカーがいろいろとアレしちゃってましてなかなか日本国内での流通量が減ってますね。
そこで自分も狙っていたものもいよいよ入手が困難になってきました。

それはHK416。
いまさらとか言わないでくださいorz

流通量も減り、オクでもJG製、D-boy製ともに強気なプライス。そんな折、D-boyのHK416の在庫が復活しました。以前の製品ほどのクォリティはないようですが、これを逃してはまた先延ばしになると思い購入することに。(と思っていたら今はオクでもまた安く出回ってきました)

そこでSagaも初めて中華ショップからの通販にチャレンジしてみました。幸いにして事務的な英文なら分かりますし、それにYahoo!翻訳先生があればなんの問題もありません。中華ガンはこれまでKart M14EBRとD-boy SCARを持ってますが共にオクで買ったものでしたので直接購入は初めてです。どのくらいで届くのか、本当に届くのか心配な方も多いでしょう。

購入先はご存知「Gunner Air Soft」。
ほかにもいろいろありますが、同時購入品の在庫、送料、分かりやすさなどを踏まえてここにしました。
買った物はD-boy HK416、M961タイプタクティカルライト、JG製AKマガジン×3です。
銃単独でも買っても、これだけまとめて買っても送料は4000円ほどで大きな差にはなりません。送料を気分的に浮かすため同時購入品は大事ですw

単価が高く(日本で買うよりは大幅に安く)小さいものが同時購入品としてベストですw

D-boyのHK416はボルトキャッチ機能がないようですが、いじくり回す予定なので別にいりません。
12000円で416が買えるなら海外通販という冒険をしても安いものです。
マガジンは600円くらいです。安いです。

さて本題。
アカウントを作り、注文したのは4月1日の夜。
すぐにオーダーメールを受信。購入品の確認ができます。そして再び「7-10で着くよ」とある。
発送はEMSで3-4日(7000円くらい)、通常便で7-10日(4000円くらい)、とのこと。
急ぐ商品でもないので通常便でオーダーしました。

てことで、1週間くらいと期待していたのですが、10日経てど商品は到着しませんし、さっぱり連絡もありません、
そして、注文から10日を過ぎたころ、メールがきました。

「発送しまつた」


・・・ヤロウicon08


そして今日、残念ながら用事があって受け取ってはいませんが、無事に到着したようです。
中国国内の移動や郵便局でのトランジットまで9日、輸送に2日ってところでしょうか。
待たされた気分のわりに10日くらいっていうのもあながち間違いでもないようです。


オクで買ったときは中間業者(出品者)がいたので不安はありませんでしたが、直だと連絡の少なさや関税のトラブルの不安などがありドキドキします。それでもなんとかオラが町、さいたま市まで届いたようですのでひと安心。




流通にのってしまえばあっという間なんですねぇ。荷物の追跡をしている幸せ感はみなさんにもわかるでしょうw




さて、届いた商品のレポや紹介はまた後ほど。
ベトベト10で負った筋肉痛に苦しみながらまた明日の楽しみにしておきますw 

では・・・ノシ  


Posted by Saga  at 18:12Comments(0)