2010年02月24日
HMMWV
ハンヴィー、ぱねっス!
カッコヨス!
ブログを一新しました・・・Sagaです。

2003年4月1日、イラク南西部のナシリアに展開したタスクフォースが運用するハンヴィー。
M240を手にしている海兵隊員がイカス!!!!!! 飯3杯級のミリフォト。

2006年2月、バグダッドの政権委譲式典の警備にあたる第4歩兵師団のハンヴィー。
年々重装甲化されており、砲塔はC2グラスファイバーを混入させた分厚い防弾ガラスで覆われている。
ということで、これを入手しました。


“ちゃっちゃちゃっちゃちゃーちゃ♪”のフレーズで有名な
あのシリーズにハマーH1のラジコンカーが登場!
ハンヴィーではなくハマーH1なんですが、ミリブロということでw
エンジン付きラジコンのH1ですが
コンプリートのあかつきにはハンヴィーにカスタムしたいですねぇ。
2号分入手しました。
間もなく全国で展開するようですが、現在広島県のみで入手可能です。
65号分で完成するようです。
まぁこれを含めて、いくつかのシリーズでちょろっと仕事をさせてもらってますので宣伝代わりにw
それでは ノシ
カッコヨス!
ブログを一新しました・・・Sagaです。

2003年4月1日、イラク南西部のナシリアに展開したタスクフォースが運用するハンヴィー。
M240を手にしている海兵隊員がイカス!!!!!! 飯3杯級のミリフォト。

2006年2月、バグダッドの政権委譲式典の警備にあたる第4歩兵師団のハンヴィー。
年々重装甲化されており、砲塔はC2グラスファイバーを混入させた分厚い防弾ガラスで覆われている。
ということで、これを入手しました。
“ちゃっちゃちゃっちゃちゃーちゃ♪”のフレーズで有名な
あのシリーズにハマーH1のラジコンカーが登場!
ハンヴィーではなくハマーH1なんですが、ミリブロということでw
エンジン付きラジコンのH1ですが
コンプリートのあかつきにはハンヴィーにカスタムしたいですねぇ。
2号分入手しました。
間もなく全国で展開するようですが、現在広島県のみで入手可能です。
65号分で完成するようです。
まぁこれを含めて、いくつかのシリーズでちょろっと仕事をさせてもらってますので宣伝代わりにw
それでは ノシ
2010年02月20日
完成!? M4リコイルカスタム part.2.5
デジカメを新調しましたSagaです!
これまでケータイか一眼レフで撮ってたんですが
この度コンデジを買いました。

(;´Д`)<サムネ用
ちょっとした作業中の一眼レフはめんどう極まりないなので
ずっとケータイ撮影ばっかだったので写真がイマイチでした。
とくにムービーは最悪で、細かい動きがぜんぜんわからない。
なので新デジカメで撮ってみました。
前回のM4です。
おお、さすが新型・・・
実際にリコイルの動きがわかります。
あ、でも圧縮するとこんなもんかなぁ。
しかも部屋が暗かったので見にくくてすみません・・・。
これからはもう少しマシな写真が撮れると思います。
それだけです・・・では ノシ
これまでケータイか一眼レフで撮ってたんですが
この度コンデジを買いました。

(;´Д`)<サムネ用
ちょっとした作業中の一眼レフはめんどう極まりないなので
ずっとケータイ撮影ばっかだったので写真がイマイチでした。
とくにムービーは最悪で、細かい動きがぜんぜんわからない。
なので新デジカメで撮ってみました。
前回のM4です。
おお、さすが新型・・・
実際にリコイルの動きがわかります。
あ、でも圧縮するとこんなもんかなぁ。
しかも部屋が暗かったので見にくくてすみません・・・。
これからはもう少しマシな写真が撮れると思います。
それだけです・・・では ノシ
2010年02月19日
完成!? M4リコイルカスタム part.2
どうも!
検索ワードのトップが「笠俊商店」のSagaです。
仕事の合間の息抜きに仕様変更してみました!

といっても外観じゃないですよ。
旧M4に付けたリコイルユニットの組み替えとフィーリングのチェックです。
みなさんはどんなリコイルが好みでしょう?
“ガツガツ”くるけどあとを引かない
「のどごしさわやか系」?
“グワァン”と余韻のある
「コクがあるけどキレはない系w」でしょうか?
いろいろ試した結果、前回の動画を撮ったとき以上に“楽しめる”リコイルができました。
ただ、上記の撃ち味を高次元で両立することはなかなか難しく、やはり次世代M4の妥協点というのが見えてきます。
ここまでくればあとはオーナーの好み次第でしょう。
これからはひたすら自分好みの“リコイル感”を追求していきます。
現在はほぼガスブロに近い(といっても持ってないので撃たせてもらった感覚の)リコイルになってます。
明らかに次世代M4とは異なるフィーリングでありながら振動は同等という感じです。
(もちろん、やる気になったガスブロには遠く及びませんorz)
「コクはひかえめキレ重視」って感じでしょうかね?
いや「のどごしガツガツ系」・・? あれ?
あとは耐久テストと燃費テストですね。
ゲームで使用した感じでは燃費は問題ありませんでした。
耐久テストはちょいちょい撃ってますが、まだ壊れませんw
ベッドのうえで毛布を2枚重ねて、羽毛布団と枕と自分が覆い被さって騒音を極力抑えながら
連続1分のドライブを数回やってみました。
途中、グリップ内の端子が外れたのが1回ありましたが、バッテリーが切れるまで
ノントラブルでドライブできました。とりあえずホッとひと安心。
しかし、音がソートーうるさいので、ここまでやっても隣人に聞こえるんじゃないかとヒヤヒヤです。
ちなみにこのM4にはあのシムを組んでありますのでそのテストも兼ねています。
今のところ問題なさそうです。
ただ、ストックエンドに入れていたM3のビスが歪んで弓形になってましたw
これはM4(紛らわしいけどネジのサイズ)にバージョンアップするしかないかなぁ・・・。

リコイルのキックバックでストックエンドを留めている
M3のビスが曲がってしまいました。M4サイズではビス頭が
ストックに干渉するのでもう少しパイプを掘る必要があります。
さて、先日渋谷の東急ハンズで素材を買い込んできたので
まだまだリコイルユニットが作れます。

軟鉄の棒を2種類ゲット!
今まで市販されている素材のなかでは比較的比重の重い真鍮を
買ってましたが大きい方と同サイズで40gくらいしか変わらないうえ
値段は4倍も違うので鉄にしました。
ちなみにφ20×300mmの鉄で840円だったかな?
同サイズの真鍮は3480円!!!!!! おいおいおいおいおいおい・・・
※価格はうろ覚えなので参考程度にw
あ、ちなみにリコイルだからって命中精度が悪いと思ってません?
いやいや、これがくらげ甘口のおかげですばらしい集弾性なのです。
ゲームでは不満のないくらいですが、リコイルのせいでたまにホップダイヤルが動くときがあります(泣
とりあえずOリングで対策してます。
それではまた・・・ノシ
検索ワードのトップが「笠俊商店」のSagaです。
仕事の合間の息抜きに仕様変更してみました!

といっても外観じゃないですよ。
旧M4に付けたリコイルユニットの組み替えとフィーリングのチェックです。
みなさんはどんなリコイルが好みでしょう?
“ガツガツ”くるけどあとを引かない
「のどごしさわやか系」?
“グワァン”と余韻のある
「コクがあるけどキレはない系w」でしょうか?
いろいろ試した結果、前回の動画を撮ったとき以上に“楽しめる”リコイルができました。
ただ、上記の撃ち味を高次元で両立することはなかなか難しく、やはり次世代M4の妥協点というのが見えてきます。
ここまでくればあとはオーナーの好み次第でしょう。
これからはひたすら自分好みの“リコイル感”を追求していきます。
現在はほぼガスブロに近い(といっても持ってないので撃たせてもらった感覚の)リコイルになってます。
明らかに次世代M4とは異なるフィーリングでありながら振動は同等という感じです。
(もちろん、やる気になったガスブロには遠く及びませんorz)
「コクはひかえめキレ重視」って感じでしょうかね?
いや「のどごしガツガツ系」・・? あれ?
あとは耐久テストと燃費テストですね。
ゲームで使用した感じでは燃費は問題ありませんでした。
耐久テストはちょいちょい撃ってますが、まだ壊れませんw
ベッドのうえで毛布を2枚重ねて、羽毛布団と枕と自分が覆い被さって騒音を極力抑えながら
連続1分のドライブを数回やってみました。
途中、グリップ内の端子が外れたのが1回ありましたが、バッテリーが切れるまで
ノントラブルでドライブできました。とりあえずホッとひと安心。
しかし、音がソートーうるさいので、ここまでやっても隣人に聞こえるんじゃないかとヒヤヒヤです。
ちなみにこのM4にはあのシムを組んでありますのでそのテストも兼ねています。
今のところ問題なさそうです。
ただ、ストックエンドに入れていたM3のビスが歪んで弓形になってましたw
これはM4(紛らわしいけどネジのサイズ)にバージョンアップするしかないかなぁ・・・。

リコイルのキックバックでストックエンドを留めている
M3のビスが曲がってしまいました。M4サイズではビス頭が
ストックに干渉するのでもう少しパイプを掘る必要があります。
さて、先日渋谷の東急ハンズで素材を買い込んできたので
まだまだリコイルユニットが作れます。

軟鉄の棒を2種類ゲット!
今まで市販されている素材のなかでは比較的比重の重い真鍮を
買ってましたが大きい方と同サイズで40gくらいしか変わらないうえ
値段は4倍も違うので鉄にしました。
ちなみにφ20×300mmの鉄で840円だったかな?
同サイズの真鍮は3480円!!!!!! おいおいおいおいおいおい・・・
※価格はうろ覚えなので参考程度にw
あ、ちなみにリコイルだからって命中精度が悪いと思ってません?
いやいや、これがくらげ甘口のおかげですばらしい集弾性なのです。
ゲームでは不満のないくらいですが、リコイルのせいでたまにホップダイヤルが動くときがあります(泣
とりあえずOリングで対策してます。
それではまた・・・ノシ
2010年02月17日
完成!? M4リコイルカスタム
旧世代M4A1のリコイルカスタムです。
やっと納得いく形になったので動画を撮ってみました。
しかし、ケータイしかムービーを撮れないので振動までは写りません。
なので、ペットボトルにBB弾を入れて
振動の伝わりやすいキッチンのシンクに置き、BB弾の跳ね方で動きを表現しました。
どっかのチャイナメーカーがテーブルの上でBB弾を跳ねさせてたので
同じような方法を採用しました。
比較対照としてAKのノーマル電動ガン(リコイルなし)と次世代M4とも比べました。

この3機種で比較します。
いかがでしょうか?
単純に“振動”ということでは映像の通り。
次世代と同等かそれ以上の振動です。
最初はペットボトルが倒れました。
そうはいっても実際に撃つのは人間です。
機械的な振動よりはリコイルの質が重要になってきます。
以前公開した構造では、どうしても前後だけの動きでシャープではあるけど物足りない。
リコイルそのものも大きいけど、ツマラナイ(M4 SIRがそれだった)・・・そんな出来でした。
しかーし、今回はちょっとしたスパイスを加えることで
一気に満足のいく出来まで昇華しました。
前回も提言した次世代のようなマイルドな円運動に近い動きです。
前後だけのシンプルな動きではない余韻すらも楽しめるリコイル!
ひいき目に見た主観(ワラ ですが、ある意味次世代以上の撃ち味だと自負しております!
こればかりはムービーでは伝わらないし、撃たないと分からない。
(あ・・今気づいた・・・次世代のあの構造は・・・こういうことだったのか・・・・長年のナゾが解けた!)
あとは、耐久性です・・・。
何度も試行錯誤してかなりの完成度となってきたので
最終的には次世代級に壊れないようにはしたいものです。
構造的には同じなので大丈夫だと思いますが・・・これからも引き続き要検証です。
次はバットストックのリコイルカスタムです。
こちらも平行して進めておりますが、かなり難しい!!!!
現状で7割。上記のスパイス構造を入れてやっと7割まできました。
M16A1、A2、A4、SPR Mod1・・・やることはいっぱいです(泣
ご期待ください・・・では ノシ
やっと納得いく形になったので動画を撮ってみました。
しかし、ケータイしかムービーを撮れないので振動までは写りません。
なので、ペットボトルにBB弾を入れて
振動の伝わりやすいキッチンのシンクに置き、BB弾の跳ね方で動きを表現しました。
どっかのチャイナメーカーがテーブルの上でBB弾を跳ねさせてたので
同じような方法を採用しました。
比較対照としてAKのノーマル電動ガン(リコイルなし)と次世代M4とも比べました。

この3機種で比較します。
いかがでしょうか?
単純に“振動”ということでは映像の通り。
次世代と同等かそれ以上の振動です。
最初はペットボトルが倒れました。
そうはいっても実際に撃つのは人間です。
機械的な振動よりはリコイルの質が重要になってきます。
以前公開した構造では、どうしても前後だけの動きでシャープではあるけど物足りない。
リコイルそのものも大きいけど、ツマラナイ(M4 SIRがそれだった)・・・そんな出来でした。
しかーし、今回はちょっとしたスパイスを加えることで
一気に満足のいく出来まで昇華しました。
前回も提言した次世代のようなマイルドな円運動に近い動きです。
前後だけのシンプルな動きではない余韻すらも楽しめるリコイル!
ひいき目に見た主観(ワラ ですが、ある意味次世代以上の撃ち味だと自負しております!
こればかりはムービーでは伝わらないし、撃たないと分からない。
(あ・・今気づいた・・・次世代のあの構造は・・・こういうことだったのか・・・・長年のナゾが解けた!)
あとは、耐久性です・・・。
何度も試行錯誤してかなりの完成度となってきたので
最終的には次世代級に壊れないようにはしたいものです。
構造的には同じなので大丈夫だと思いますが・・・これからも引き続き要検証です。
次はバットストックのリコイルカスタムです。
こちらも平行して進めておりますが、かなり難しい!!!!
現状で7割。上記のスパイス構造を入れてやっと7割まできました。
M16A1、A2、A4、SPR Mod1・・・やることはいっぱいです(泣
ご期待ください・・・では ノシ
2010年02月16日
自動シム調整!!!? part.3
いよいよバカが結論を出すそうです。
例の「超画期的自動シム調整」ですが

シムを折rだけお手軽シム調整w

こんな感じでクイクイっとね!
ktkr (゚∀゚)
って感じです!
ゲームでは多弾を5マガジンくらいは撃ったと思いますが
軸受けの削れなし、給弾不良なし、ノイズなしで
先日のSPRに組んだムービーはまぁなしにしてwかなり静かです。
ちゃんとシム調整される方はもちろん正式な方法でやっていただいて
シム調整がよくわからない、適当でいいやwって人にはうってつけ。
特に純正以外の軸受けを入れて、試行錯誤するのが面倒な人にも有効じゃないでしょうか?
そうはいっても
もし試す場合は、自己責任でお願いします。
注意
このカスタムはときにメカボの機能を低下させるばかりか
あなたの(金銭的精神的)健康を著しく損なう危険があります。


スパーギアとセクターギアの接触面は若干削れがあるが許容範囲かな?


(左)スパー下側の純正軸受けと(右)セクター上側の純正軸受け。削れもなくまだいけそうな感じ。
そんな感じでやってみたい人はどうぞw
個人的な感想では悪い話じゃないと思います。
まだまだ撃った弾数も少なく、検証しきれていませんが
今後のメカボには基本的に採用していくつもりなので
トラブルなどありましたら報告します。
では ノシ