2010年05月10日
ハートROCK 2010

5月8-9日でハートロックにいってきました。いやぁ楽しかったですね。
第1回目であれだけの完成度なら今後バージョンアップしていくのが楽しみになります。
ただ、うまくゲーム性とヒストリカル性を両立して欲しいところです。
その辺は自分なりに思ったことは後日にして、とりあえず行けなかった人たちも興味あるでしょうから写真だけでもツラツラとアップしていきたいと思います。
初日、参加者の準備が整ってくるとそこかしこに物騒なシロモノが現れる。こちらはウロボロスさんのアーミー装備。IOTVやM240Bなど高級品がゴロゴロと・・・。すごい。
サムズさんのイベントは車両の存在を重要視しているのでいろいろな軍事車両が見られる。こちらはモノホンのHMMWV!
今回の主役といってもいいほど存在感があり、ゲーム中のフィールドをそこかしこと走り回っていたウエちゃんさんのハマーH1改HMMWV。

古いクルマもありました。朝鮮戦争時代のジープ、ウイリスM38!
ウロボロスさんのところにいたパピヨンちゃん。気品のある顔立ちがうちのと負けず劣らずかわいい!!
おなじみビッグボス、サムズミリタリ屋おさむ社長。無事にこの日を迎えられてひと安心。開会のあいさつにも力が入る。素敵なイベントありがとうございます!
崖の上に設営された作戦本部。ここから無線で各部隊にオペレーションが伝えられる。弾丸の支給もここ。われわれ海兵隊に与えられた任務は山岳地帯に設営された補給地に弾薬を運搬すること。
うちのチームAIR TAANは4名で参加。米海兵2名、アラブゲリラ2名で参加。少数にも関わらずまとまりがないw
うちのチームから参加した○○のバイニン! ヨルダンあたりから流れてきた成金の設定で、ゴテゴテとしたアクセサリーなどがそれっぽい。この悪魔の粉は末端価格で数○円! 現在の食料事情には欠かせない。
うちのメンバー(左2名)と隣のテントのゲリラさんたち(右2名)。愛知から来られたそうだ。顔が見えないと、友達とは言えちょっとコワイ。
開会式での部隊編成。ACUのアーミーもかっこいい。次はアーミーでやりたいな。仲間に入れてくれるかなw
海兵隊の出撃前のブリーフィング。ルールの再確認が行われる。
同じ分隊としてご一緒しました海兵DEVのレンジャーさん(左)。あと以前BCUでお会いしたBENさんともご一緒させていただきました。
なぜか地元の女子学生さんが遊びにきており、いろんなミリカーに乗せてもらってはしゃいでましたね。2日目にも女の子が遊びにきてました。ミリと萌○がここにw 純白の体操着はオヤジどもには刺激的w
さて、いよいよゲームスタート! HMMWVがいるゲームができるなんて幸せの極み。絵になるなぁ。
早速、ネタ開始w 海兵隊に射殺されたバイニンと拘束されたうちのゲリラ。特殊な人たちも扱いに困っているw
このスケールがハートロック! 若干風が強かったけど、天気、気温とも気もちいい2日間でした。
今回、Sagaはこんな感じの一般海兵のライフルマンで参加しました。どこにでもいるベーシックな装備。
海兵隊の行軍風景。サバゲと違い隊列を組んで歩く。これだけでも楽しいのがヒストリカルですね。
崖の上にゲリラを確認! もちろんBB弾は届かないが、火薬鉄砲をパンと撃つとやられるなり伏せるなりのアクションをやり合う。みんな役者である。
山頂付近のゲリラを掃討するため、警戒しながら前進する海兵隊。
ついにゲリラとの戦闘が始まる。左奥にはゲリラの一団。手前に海兵隊が展開している。スモークも効果的に演出されて気分も盛り上がる。左の岩の上には例のバイニンが居座っている。
先行部隊が突破口を開くまで後方で待機する海兵隊。岩舟山は緑と空がとてもきれいなところ。
コンデジ、フル望遠で捉えたゲリラの姿。なかなかソレっぽく、個人的には今回のベストショットかな。ブレもいい感じ!? バイニンはいつの間にか戦闘員になっていたw 米軍がいじり下手で飽きたらしいw
山頂にゲリラを追いつめた海兵隊。崖の上を威嚇射撃しつつ、本体は右から登頂する。
風向きがちょうどアゲインストで0.12gのBB弾は10m飛ぶと左へ90度曲がってすっ飛ばされる。反対にフォロー側にいるゲリラの射撃は地味に届くのでやりづらい。
海兵隊は増援が来るまで敵を釘付けにする指示があり、ちょうど弾丸が枯渇したころ増援が到着。入れ替わりに本部へ退却することになり、そこで状況は終了! 2日間のゲームはすべて終了した。
当日の装備一式。OTV、LWH、M16A4。電動ガンとヘルメットの中身(プラ)と小物以外すべて放出品。さすがにIBAはソフトアーマーのみでハードプレートはなしw リアルウエイトでがんばっていた人たちもいましたが、途中でダウンしている方もたくさんいましたw
最後に、我らが海兵隊は中盤頃に行ったゲリラ掃討作戦において、勇敢に戦い見事に散った功績が称えられ、勲章が授与された。ナショナルディフェンスと1991年のクウェート侵攻時のなんかの勲章らしいですw
以上で、ザザっと写真だけで、海兵隊でのハートロックのレポをさせていただきましたが、アラブ側、米軍側ともに楽しめるイベントだと思いました。ただ、ヒストリカルにありがちな“渋滞”の解消が今後のテーマとなりそうです。本栖ほど大きくないフィールドなので難しいところですが、来年も絶対行きたいと思います。
あー楽しかった・・・では、ノシ
CYMA AK47フルメタルリアルウッド マルイ次世代電動M4A1 SOCOM スノーウルフ バレットM82A1
あたしゎ三師団でやってました
楽しかったですね☆
コメントありがとうございます。光栄です!
もちろん知ってますw 陸軍一般歩兵、超気になってます。
写真でちょいちょい絡んでいるのがヤラしいですけどw
夜、ウエさんとこにお話聞きに行こうと思ってたんですが
暗くて誰だか分からず、ウロボロスさんたちの大所帯にビビリ逃げ帰りましたw
アーミー装備は一式ありますのでチャンスがあれば遊んでください。
お疲れさまでした!
UROBOROSのじろーです。
うちの子たちの写真をこんなに可愛くUPしていただきありがとうございます(^ω^)
開会式の時の写真ですよね!
本番当日はハンヴィーの銃座にて一日頑張っておりました。移動するハンヴィーで立ちっぱなしはかなり足にきましたがw
ヒストリカル初参加でしたが最高に楽しい一日を過ごせました。
来年もまた参加したいと思いますので次回はぜひ第3歩兵師団でお待ちしております!
こんにちは、コメありがとうございます。
行き違いでmixiに足跡付けさせていただきました。
次は陸でやってみたいです。混ぜてくださいね。
なにげに会場の闇市ではACU装備ばかり漁ってました。
あの会場でHMMWVの銃座に乗ってられるのはうらやまし過ぎですよ。
パピちゃん2匹ともかわいくてキュソキュソしちゃいましたw
うちの子は身体が真っ白でかわいいんですよ〜(oybk
昨日 一昨日と お世話になりました。
ほんとは 海兵 1分隊の皆さんと 最後まで 楽しみ たかったのですが…
例の転倒した時の ショックで…心と体が(泣)
でも Sagaさん達と 友に戦えて ほんとよかったっす!!
次回は ネタの方に 混ぜさせて ください(笑)
こんばんは、こちらこそお世話になりました。
山頂付近での突撃時、草に隠れた溝にハマって2人で派手にスッ転びましたね。
幸い身体は軽いスリ傷で済みましたが、銃のストックが気持ち緩くなりました。
こちらもホントBENさんがいてくれてやりやすかったです。
分隊長おつかれさまでした。
うちのネタは予想外のところから何かやらかすので楽しみにしててください。
ウロボロスの管理人をさせていただいておりますタカシと申します。
先日のハートROCK!Saga様達、海兵隊の皆様、かっこ良すぎでした。本気で感動してしまいました!!!
MTVをポチってしまいそうな自分が恐ろしいほど、感動させて頂きました!!!
もし宜しければ、今後ともご交流させて頂けたら幸せです。
是非、mixiコミュにも遊びにいらして下さいませ^-^
お待ち申し上げております!!!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3938319
すっげぇ楽しかったですねw是非また一緒にゲームしましょう!
例の計画地味に始動しましたw
こんばんわ、はじめまして。
アーミーもすごくよかったですよ。最後の方の山頂付近で少しコンタクトがあったくらいでしたがフィールドでは一段と素敵でした。
何よりHMMWVを随伴している陸軍は羨ましかったです。
しかもポチるのがMTVとかw ウロボロスオソロシスですw
ぜひmixiにお邪魔させていただきます。
実は1月3日のデザートユニオンでお会いしたのが最初でした。そのとき自分は同じく海兵してました。
そのときも装備ミスったと指をくわえてみてましたよw
こちらこそお世話になりました。
夜の作戦会議w 有意義なものがありました。
例のプロジェクトがうまくいけばマリンコ勢力が一気に拡大しますね。
かなり期待してますwwwwww
あの暑さでしたので大事にならずによかったです。
ご自愛くださいませ。
また次のフィールドでお会いしましょう!
よかったら詳細教えてください。
いきなりですいません><
あのスモークはわれわれが使用したものではないので、詳細はわかりません。ゲーム中の煙幕や実際の火気を用いるものは、本来個々のプレイヤーには許可されていないものですので、イベント主催側の演出によるものだと思います。
つよPさんが当日の火気演出を担当されていたようですので、彼の指示のあった者が使用したかそれに準じたものと思われます。
主にゲリラ側での使用がほとんどですが、まさにその写真の現場にいたゲリラのメンバーも詳しくは知らないとのことです。
ただ、実物のスモークやら発炎筒やらが使われていたそうです。推測ですが、このときは煙の濃度からすると軍用スモークではなく発炎筒な気がします。遠目にてよく分かりませんが・・・。
お役に立てず申し訳ございません。