2010年09月13日
M14 EBR with ForeGrip

みんな大好きM14 EBR第2弾です。
今回はEBRにフォアグリップを装着してみました。ミリフォトなんかでもフォアグリップの付いたEBRを見ますがどうやってついているのかよくわかりません。専用のがあるのか、個人カスタムなのか不明です。でもあの重量を取り回すにはあった方が断然有利なのでがんばって付けちゃいます。
使ったフォアグリップはナイツタイプのフツウのやつです。これはレイル対応のため取り付けるにはレイルが必要となります。そのため、グリップの前にレイルを増設しなければなりません。
KartのEBRはハンドガードをM4ビスで3カ所留めているだけなので普通に使っていてもギシギシしてます。これでグリップを付けるとテコでこじることになりヘタをすると破損しかねません。結構危険ですw
まず素材の準備です。ハンドガードに付けるアンダーレイルは赤風呂の中古売り場で購入。確か600円くらい。なんかのマウントベースのようですが、普通の20mmレイルです。フォアグリップも同じく赤風呂で買いました。マルイ純正などズラリと並んだ中古フォアグリップの中にキラリと光るナイツのロゴ! 1個だけあったので即ゲット! 早速作業開始です。
バーチカルフォアグリップの取り付け

フォアグリップはナイツタイプを使用。ベーシックなカタチでとても使いやすく好きです。どっかのパチナイツでロゴはそれっぽいのですが、刻印が「KNICHT'S ARMAMENT」です。「G」が「C」になってますw 使用キズのようにちょっと引っ掻いたら分からなくなりましたw

穴の位置を合わせて3カ所ドリルで穴を空けます。その後、六角ボルトの頭が埋まるようにややネジ穴を拡大します。真ん中へんに見えるのが固定する軸。見ての通り非常に華奢です。


レイルには何かの銃に取り付ける用に穴が空いていますが、EBRには合わないので不要な穴はパテで埋め、3カ所穴を空け直しました。グリップが干渉しないようボルトの頭が埋まるようにしておきます。長さも15cmくらいにカットして塗装して仕上げ。写真では手で回せるネジ頭ですがちゃんとするときは六角ボルトを使います。バッテリーインでいちいち工具を使うのは面倒ですが仕方ありません。
フォアグリップはやっぱり便利ですね。6kgもある重量が4.5kgくらいに感じますw 取り回しも楽になりますし何よりカッコイイw ただし、先ほども言いましたように強度に不安が残るので、過度の負荷をかけるのは危険です。ハンドガードは細くて柔い金属に固定してあるだけなのでこれが折れたら補修が面倒なことになります。というかステンかなんかで作っちゃった方がいいかも。
ボルトエクステンションの取り付け
もうひとつやってみたのが、ライラクスから出ているボルトエクステンションの取り付けです。これはM14のボルトをホールドできるパーツでコッキングとボルトリリースができるようになります。ボルトリリースがライブになるのはなかなかグッド! ダメダメパーツばかりのライラクスの中でも数少ないまともなアイテムだと思います。コッキング、リリースでガシャコンガシャコン遊ぶと楽しいです。一応破損防止のゴムクッションが付いてますがあまり効果がないようなw むしろメインパーツよりこのクッションの方が取り付けが面倒ですw

コッキング状態でレバーが止まります。リリースボタンを押すことでボルトが前進するギミックが楽しめるパーツです。ハンドルの色がちょっと違うのはここだけマルイのM14用だからです。

リリースボタンはオリジナルと形状は変わりません。構造は単純で突起が内側に入り込みダミーボルトを引っかけるようになっています。一度見れば純正加工でも作れます。面倒ですがw

以前買ったMIL-SPECマガジンの表紙の兵士が持つEBRにもフォアグリップが付いてます。IOTVとEBRでこの兵士の装備を再現できますね。中にも同じ写真が載ってますがキャプションではフォアグリップには触れていませんでした。ごく当たり前なのでしょうかね?
これで自分的にはEBRの完成といった感じですね。ブローバック化はかなりハードルが高いので、もうチャレンジすることはたぶんないと思いますw あとは刻印の入ったレシーバーに交換するくらいでしょうか。マルイのを持ってますがちょっと手を入れちゃったんで使ってません。フィールドでもめっきりEBRを見なくなりました。持ってくるのも重いのでみんなしまったままなんでしょうね。
近々このEBRを2年ぶりにゲームに連れていきたいと思いますw ・・・では、ノシ
切り欠きが入ってレイルが貫通してます。
mod0用にSage社から今回の日記のような位置に取り付ける4コマくらいの
エクステンドレイルが出ています。
取り付け方もほぼ同じなので結構リアルかとー。
ちなみにG&P製だとバッテリー入れるところに付属の補強用のサブフレームを
組み付けることも出来ます。
おお、詳しいご説明ありがとうございます!
なるほど、純正でレイル付きにアップデートされているんですね!
>取り付け方もほぼ同じなので結構リアルかとー。
いやいや、これはうれしいです。まともな資料(写真)が見つからず予想だけで作ったのですが、やはり実物も後付けだとこうなるのですね。
G&Pはさすが高級機ですね。ちゃんとアフターケアも考えられているようですばらしいです。
mod.1とかあるの知りませんでした。勉強します!!
ありがとうございました。
完全に下調べの甘さがバレましたw
いや、でも追加レイルの付け方はホント分からなかったので勉強になりました。