2011年09月06日
M16A4 フルスペックに挑む!part.2

M16A4のフルスペックver.の製作第2弾です。
だいぶ間があいてしましたが、以前タイマー式バースト基盤と実物Knight's製M5RASを組んだので、リコイルユニットを取り付けるテストをしました。試作何段だかわからないほどいろいろ試しました。M4系バッファーのストックなら次世代にも負けないリコイルを出せるのですが、バットストックは難しい。
そこで、今回は固定ストック内にバッファーチューブを構築します。
使ったのは、ホームセンターで買ってきたステンのパイプなど。詳細はテスト機につき割愛しますが、ざっと総額2000円くらいの素材です。リコイルの方式はやはりマルイ次世代式。
■リコイルウエイト
まずパイプ径に合わせてリコイルウエイトを作ります。重量は約350g。途中の溝はベアリングを入れる溝です。少しでも抵抗を減らすため面倒ですが作りました。これはウエイトロッドのセンター出しの意味もあります。
ロッドはウエイトにあけた3.8mmの穴に4.0mmのステンの棒を打ち込んでいます。
■バッファー
ホーセンターのDIYコーナーで素材を吟味し、サイズを合わせて集めました。いつも問題になるのは、バットストックの固定方法です。純正のロングボルトを貫通させるわけにはいかないので、メカボにロッドをひっかけてストックエンドで締め付ける方式としました。バットストック内部は全部削り何にもありません。ロアレシーバーに付ける際の溝もないですが、気になるほどグラつきません。
構成はこんな感じです。コードに付いているのがバーストユニットです。ロアレシーバーには8mmのボルトに4mmの穴を通し、8mmのタップを切ったスプリングガイドを製作して連結しています。
バットストック内部を削ってスッカラカンにします。何気にこの作業が一番大変だったりします。
手応えとしては・・・これまでよりはいい感じのリコイル感にはなってます。とはいってもやはりM4系に比べるとイマイチ感を否定できずorz リフェ9.9Vだと強烈なリコイルがありますが、リポ7.4Vだとダルいかな。バーストもしっかり効いているので、もう少しリコイル感を改善できれば完成としたいところです。途中でトリガーピン落ちちゃってるしw
バットストックのリコイルは1年くらい試行錯誤してますがなかなかいい答えが出ません。マルイで固定ストックの次世代が出ないのもそんな理由? なわけないか。
こんなリコイルカスタムですが、SHSのスチールギアが出回ってからだいぶ楽になりましたね。まだ他の素材で作る案もありますので、テストを続けます。
すべてのスタンダード電動ガンにリコイルを!
もちろん市販のリコイルパーツなんかに負けるくらいならやりませんよ。
では、またノシ
千葉の田舎者です。
リコイルA4 完成っすね
おめでとうございます。
A4が完成したって事は・・・岩心は、海兵っすか!?
お久しぶりです。
いよいよ岩心wですね。
えーっと、当日はACUを着ていると思います。
また海兵ゲームしましょう!
今年も一緒にスッゴけたかったのに・・・(笑)
とりあえず友軍として ともに頑張りましょ!
良かったらご一緒に夜の宴を・・
よろしくです。
岩舟山は危険がいっぱいで楽しかったですねw
もちろん宴にはお邪魔しますよ。
またよろしくお願い致します。
海兵祭もやりましょう!
A4がグレードアップしているではないかっ!!
このままいけば、暮れには立派な旋盤職人の誕生ですねw
工房が充実してくれば、新しいアイデアもカタチにできるので、時間があればいろいろ試したいところです。
次回作をご期待w