2010年02月11日
自動シム調整!!!? part.2
再びバカが吠えます!
前回行った自動シム調整の続きです。
実は前回これを入れたM4のスパー下の軸受け(純正)が
割れてましたwww
でも、まだまだ懲りませんよ。
だってXXXXですからw
スパー下のシムは厚くするとセクターで押し込んでしまい
角度が付いて軸受けがアボンします。
なので折r方は最小限にしましょう。
注意
もし試す場合は、自己責任でお願いします。
軸受けのみならず、メカボに甚大な被害を与える可能性があります。
ちゃんとしたものが欲しい方はこちらをお奨め致します
そして懲りない貴方にもおさらいをw
やり方は0.15mmのシムを中心からちょっぴり折r・・・だけw
四方八方からバカにされそうで、やっぱり言えない(;´Д`)オr・・・・

あまり折r曲gるとキツキツになるので加減して折r。
配置は「ベベル上」「スパー下」「セクター上」に折っt0.15mmのシムを入れて
それぞれが押し合う形になるように入れていく。
あとの箇所は通常通り(数字は覚えてないので調べてね)入れるだけ。

セクター上はタペットとの干渉しないように注意!

こんな感じですかね?
M4に仮り組みしてテストドライブしてみると、なかなか好感触。
隙間からギアの合わせ目を見てもピッタリくっついている。
くっつき過ぎは当然ノイズにも、抵抗にもなるので折r具合は自分なりに探してみてほしい。
(って、面倒なら普通にシムいれろよw)
まあ、多少はキツくても回しているうちに
矯正されていくのがこの自動シム調整のいいところ(だと信じたい)!
気になる軸受けの状態だが、5分くらい回したあとでも特に問題はなかった。
(5分で逝ったら意味ないが・・・)

純正の新品を入れて5分回したあとのベベル上の軸受け。
最後にテストドライブ中のノイズはこんな感じ。
というか、これは相当ダメ!
こっちはSPR mod.1用のメカボに組んだもので
安物SPRグリップと相性が悪いのか、なんだか以前からうるさかった。
参考にはならないかもなぁ。
ケータイ撮影なので音が良く分からないね、すいません。ノズルも動いているので大丈夫そうかな?
メインスプリングなしでこの音www いやいやまだその判断は早計ですぞw
今回この“画期的なシム(爆)”を組んだM4(前回紹介したリコイル付き)とSPRはまたテストに持ち出します。
2/14のシマ定例会かな・・・。
期待しないで見守ってくださいw ・・・ということで ノシ
前回行った自動シム調整の続きです。
実は前回これを入れたM4のスパー下の軸受け(純正)が
割れてましたwww
でも、まだまだ懲りませんよ。
だってXXXXですからw
スパー下のシムは厚くするとセクターで押し込んでしまい
角度が付いて軸受けがアボンします。
なので折r方は最小限にしましょう。
注意
もし試す場合は、自己責任でお願いします。
軸受けのみならず、メカボに甚大な被害を与える可能性があります。
ちゃんとしたものが欲しい方はこちらをお奨め致します
そして懲りない貴方にもおさらいをw
やり方は0.15mmのシムを中心からちょっぴり折r・・・だけw
四方八方からバカにされそうで、やっぱり言えない(;´Д`)オr・・・・
あまり折r曲gるとキツキツになるので加減して折r。
配置は「ベベル上」「スパー下」「セクター上」に折っt0.15mmのシムを入れて
それぞれが押し合う形になるように入れていく。
あとの箇所は通常通り(数字は覚えてないので調べてね)入れるだけ。
セクター上はタペットとの干渉しないように注意!

こんな感じですかね?
M4に仮り組みしてテストドライブしてみると、なかなか好感触。
隙間からギアの合わせ目を見てもピッタリくっついている。
くっつき過ぎは当然ノイズにも、抵抗にもなるので折r具合は自分なりに探してみてほしい。
(って、面倒なら普通にシムいれろよw)
まあ、多少はキツくても回しているうちに
矯正されていくのがこの自動シム調整のいいところ(だと信じたい)!
気になる軸受けの状態だが、5分くらい回したあとでも特に問題はなかった。
(5分で逝ったら意味ないが・・・)
純正の新品を入れて5分回したあとのベベル上の軸受け。
最後にテストドライブ中のノイズはこんな感じ。
というか、これは相当ダメ!
こっちはSPR mod.1用のメカボに組んだもので
安物SPRグリップと相性が悪いのか、なんだか以前からうるさかった。
参考にはならないかもなぁ。
ケータイ撮影なので音が良く分からないね、すいません。ノズルも動いているので大丈夫そうかな?
メインスプリングなしでこの音www いやいやまだその判断は早計ですぞw
今回この“画期的なシム(爆)”を組んだM4(前回紹介したリコイル付き)とSPRはまたテストに持ち出します。
2/14のシマ定例会かな・・・。
期待しないで見守ってくださいw ・・・ということで ノシ
2010年02月09日
M4系レシーバーピンの脱落防止
先日、ギアトラブルにより活動停止したM4を修理しました。
その内容はとりあえず置いといて、レシーバーピンの加工をしました。
わたくしSagaはリアのレシーバーピンすさまじくよくなくします。
各フィールドでちょいちょい落とし、バトルシティにおいては3本くらい捧げてます。
で、リコイルカスタムなんぞをするとあっという間になくします。
リアはともかくフロントをなくすと致命的です。
プラプレームならともかく、相性の悪い(良い?)メタルフレームだと
穴がピッタリすぎてスッカスカだったりします。
それで仕方なくKMのテイクダウンピンを使ってましたが
やはりミリタリースタイルではないため、レシーバー反対側に固定用ボルトが付くのはなるべく避けたい。
そこで純正のピンを加工して脱落防止を施しました。

このピンがグリップを締めてもスッカスカ。メタルフレームの弱点です。
この加工は耳付きフレームではできないので注意。

まずフレーム内側に沿った位置にリューターで軽く削る。
少し平らに削ることでドリルの歯を載せやすくする。

ピンに2mm程度の穴を貫通させる。メカボとのフィッティングは完璧。

とりあえずクリップで適当な形でロックピンを作った。
脱着しやすくアッパーレシーバーとピストンの邪魔にならない長さにする。

完成!
こんな感じで1mm程度若干動くが抜け落ちることはなくなった。
リアはこれでOK!
フロントも試行錯誤してはいるがなかなかうまくいかない。
実銃式にストッパーピンを埋め込んだが、ピンが抜けない状態に一度陥り思案中。
失敗するとメタルフレームをおしゃかにするのでなるべく加工はしたくないが
イモネジで止めるのが一番かと思いつつ、外から見えないようにもしたい。
ううん、難しい・・・・では、ノシ
その内容はとりあえず置いといて、レシーバーピンの加工をしました。
わたくしSagaはリアのレシーバーピンすさまじくよくなくします。
各フィールドでちょいちょい落とし、バトルシティにおいては3本くらい捧げてます。
で、リコイルカスタムなんぞをするとあっという間になくします。
リアはともかくフロントをなくすと致命的です。
プラプレームならともかく、相性の悪い(良い?)メタルフレームだと
穴がピッタリすぎてスッカスカだったりします。
それで仕方なくKMのテイクダウンピンを使ってましたが
やはりミリタリースタイルではないため、レシーバー反対側に固定用ボルトが付くのはなるべく避けたい。
そこで純正のピンを加工して脱落防止を施しました。
このピンがグリップを締めてもスッカスカ。メタルフレームの弱点です。
この加工は耳付きフレームではできないので注意。
まずフレーム内側に沿った位置にリューターで軽く削る。
少し平らに削ることでドリルの歯を載せやすくする。

ピンに2mm程度の穴を貫通させる。メカボとのフィッティングは完璧。
とりあえずクリップで適当な形でロックピンを作った。
脱着しやすくアッパーレシーバーとピストンの邪魔にならない長さにする。
完成!
こんな感じで1mm程度若干動くが抜け落ちることはなくなった。
リアはこれでOK!
フロントも試行錯誤してはいるがなかなかうまくいかない。
実銃式にストッパーピンを埋め込んだが、ピンが抜けない状態に一度陥り思案中。
失敗するとメタルフレームをおしゃかにするのでなるべく加工はしたくないが
イモネジで止めるのが一番かと思いつつ、外から見えないようにもしたい。
ううん、難しい・・・・では、ノシ
2010年02月06日
ライトウエイトラックサックのデコレート
前回の銃のテストも放置したままですが、そろそろ気にかかることがあります。
暖かくなってくるとベトナムイベントの季節になります。
4月のベトベト、5~7月くらいにあるパトスプロジェクトのゲーム、MVG(内容未定)そして秋べトと続きます。
月1回のサバゲを基準としても実に1/3がナムイベントです。
で、今回のお題は、前回のベトベト参戦後に入手したライトウエイトラックサックのデコレーションを考えたいと思います。
素体のままシンプルに運用するのもいいですが、やっぱりビギナーらしくw飾ってみたい。


かなり安かったんですが、大きな欠損があるわけでもなく買い得でした。
モノはおそらく後期型で状態は中の上くらいかな・・。
おそらくというのはコントラクトスタンプがほとんど見えず、解読できないので正確な年式は不明orz



(左)フラップにはUSスタンプがありますが、かなり薄くなっていてうっすらとしか見えません。
(中)シェルフを追加することで弾薬箱やプリックを搭載することも可能。これもやりたいな。
(右)横向きのストラップが上下に2本あることから後期型と思われる。
ライトウエイトラックサック・・・・入手も困難ですが、運用はもっと困難です。
大容量かつ、フリースタイルの搭載方法がセンスを問われるからです。
これは現在のMOLLE装備にも通じるところですね。
まぁ、これらの規格が発展したうえでのMOLLEでもあるわけですけど。
しかし、個人の裁量というのが“らしさ”を表現するうえでもっとも難しいところ。
自分が戦場に行った気になって考えろ! とはよく言われることですが
実際当時のアイテムがわからないとそうもいきません。
それに、マニアならではの“アリ” “ナシ”の基準も知る必要があります。
なので今回はテキストを用意しての考察にします。
まずはネットで拾ったミリフォト(?)から


左はミリフォトだと思うのですが画像がよくないため詳細はわかりません。
特殊部隊でしょうか、かなりガッツリ積んでいますね。
ともにエントレンチングツールを携帯しています。
右の絵はスカスカ感があるのでもう少し“盛りたい”ですw
それでは・・・
【登山ソルジャーが実戦でレクチャー】
ハンバーガーヒルに見るライトウエイトラックサック運用術w
ということで、参考にしたいのがこの映画。ご存知ベトナム戦争映画の金字塔「ハンバーガーヒル」です。
変換するとよく「ハンバーガー昼」って出て、忙しいサラリーマンみたいですが
ベトナム映画ではダントツ、ライトウエイトの露出の多い映画です。
内容は割愛しますが、1969年5月のアパッチ・スノー作戦に従事した101空挺師団の壮絶な物語です。
出てくるライトウエイトラックサックは2本ストラップの後期型です。
詳細は詳しくありませんが、1969年というと後期型でいいのでしょうか?
だいたい1968年以降にマイチェンされた装備品も多いのでそのためでしょうか。
われわれもやはり101ではありませんが、1968年~の装備を中心としておりますので後期型でもOKなのです。
(部隊によっては早期撤退したところもあるようで設定によってはNGという話も・・・奥が深いです)

Hamburger Hill (1987)

ではいきましょう。
まずこれ。
休息中のシーンに放置されたラックサック。
矢印のところに2本のストラップがあります。
よく言われているマイナーチェンジはこうです。
初期型はストラップ1本で金具が溶接されています。
中期型では溶接がリベットに変更され、後期型ではストラップが増やされました。
これ以外は知りませんw

上段のストラップに1QTのキャンティーンが2個付いてますね。
使いすぎなのか、フレームのOD塗装がはがれてピッカピカです。
次に新兵が補充されたシーン(だったっけ?)
何も外には付けていないプレーンな運用方法。
ラックサックはかなりの大容量なのでこれでも十分なわけです。


そういえばバーチカルストラップがセンターの1本だけみたいですが
これがデフォ? それとも意味があるのでしょうか?
続いてライフルマンの戦闘中のシーン
このタイプの運用方法がこの映画で一番多い。
軍事アドバイザーもこの作戦従事者だということで
かなりリアリティはあると思うのですが101で流行ってたのでしょうか?


トップに1QTキャンティーンをセットして、その下にフィールドバック&ポンチョ。
ラックサックは下段にあり、この映画ではほぼ全員が下派。
山登りのため重心は低いほうがいいのでしょうか?
ドクが負傷者を手当てしているシーン。


上段のストラップにフィールドバックを固定し
その下にポンチョを縛り付けている。
1QTキャンティーンは割りと雑に括り付けられ
レーション缶がソックスに入れられぶら下がっている。
■
全体を通してラックサックはよく映っているのですが、なんせ動きのある作品なので
追いきれないのが残念なところ。
結論的には「フィールドバックをライトウエイトに付けろ」ということがわかりましたw
今回の研究(?)をベースにかっこいい(実用にかっこ良さを求めるとはw)運用を
目指したいと思います。
この作品ではあまり小物が使われていない気がしたので、その辺も要研究です。
ちょっとハンバーガーヒルはストイックすぎる作品なので
ベトナム戦争特有の兵士たちの“ゆるさ”があまり見られません。
今年一年はライトウエイトと格闘する年にしたいですw
あ、M60直さないと・・・・orz
では、ノシ

( ゚д゚ )彡コッチミンナ
暖かくなってくるとベトナムイベントの季節になります。
4月のベトベト、5~7月くらいにあるパトスプロジェクトのゲーム、MVG(内容未定)そして秋べトと続きます。
月1回のサバゲを基準としても実に1/3がナムイベントです。
で、今回のお題は、前回のベトベト参戦後に入手したライトウエイトラックサックのデコレーションを考えたいと思います。
素体のままシンプルに運用するのもいいですが、やっぱりビギナーらしくw飾ってみたい。
かなり安かったんですが、大きな欠損があるわけでもなく買い得でした。
モノはおそらく後期型で状態は中の上くらいかな・・。
おそらくというのはコントラクトスタンプがほとんど見えず、解読できないので正確な年式は不明orz
(左)フラップにはUSスタンプがありますが、かなり薄くなっていてうっすらとしか見えません。
(中)シェルフを追加することで弾薬箱やプリックを搭載することも可能。これもやりたいな。
(右)横向きのストラップが上下に2本あることから後期型と思われる。
ライトウエイトラックサック・・・・入手も困難ですが、運用はもっと困難です。
大容量かつ、フリースタイルの搭載方法がセンスを問われるからです。
これは現在のMOLLE装備にも通じるところですね。
まぁ、これらの規格が発展したうえでのMOLLEでもあるわけですけど。
しかし、個人の裁量というのが“らしさ”を表現するうえでもっとも難しいところ。
自分が戦場に行った気になって考えろ! とはよく言われることですが
実際当時のアイテムがわからないとそうもいきません。
それに、マニアならではの“アリ” “ナシ”の基準も知る必要があります。
なので今回はテキストを用意しての考察にします。
まずはネットで拾ったミリフォト(?)から


左はミリフォトだと思うのですが画像がよくないため詳細はわかりません。
特殊部隊でしょうか、かなりガッツリ積んでいますね。
ともにエントレンチングツールを携帯しています。
右の絵はスカスカ感があるのでもう少し“盛りたい”ですw
それでは・・・
【登山ソルジャーが実戦でレクチャー】
ハンバーガーヒルに見るライトウエイトラックサック運用術w
ということで、参考にしたいのがこの映画。ご存知ベトナム戦争映画の金字塔「ハンバーガーヒル」です。
変換するとよく「ハンバーガー昼」って出て、忙しいサラリーマンみたいですが
ベトナム映画ではダントツ、ライトウエイトの露出の多い映画です。
内容は割愛しますが、1969年5月のアパッチ・スノー作戦に従事した101空挺師団の壮絶な物語です。
出てくるライトウエイトラックサックは2本ストラップの後期型です。
詳細は詳しくありませんが、1969年というと後期型でいいのでしょうか?
だいたい1968年以降にマイチェンされた装備品も多いのでそのためでしょうか。
われわれもやはり101ではありませんが、1968年~の装備を中心としておりますので後期型でもOKなのです。
(部隊によっては早期撤退したところもあるようで設定によってはNGという話も・・・奥が深いです)

Hamburger Hill (1987)

ではいきましょう。
まずこれ。
休息中のシーンに放置されたラックサック。
矢印のところに2本のストラップがあります。
よく言われているマイナーチェンジはこうです。
初期型はストラップ1本で金具が溶接されています。
中期型では溶接がリベットに変更され、後期型ではストラップが増やされました。
これ以外は知りませんw

上段のストラップに1QTのキャンティーンが2個付いてますね。
使いすぎなのか、フレームのOD塗装がはがれてピッカピカです。
次に新兵が補充されたシーン(だったっけ?)
何も外には付けていないプレーンな運用方法。
ラックサックはかなりの大容量なのでこれでも十分なわけです。


そういえばバーチカルストラップがセンターの1本だけみたいですが
これがデフォ? それとも意味があるのでしょうか?
続いてライフルマンの戦闘中のシーン
このタイプの運用方法がこの映画で一番多い。
軍事アドバイザーもこの作戦従事者だということで
かなりリアリティはあると思うのですが101で流行ってたのでしょうか?


トップに1QTキャンティーンをセットして、その下にフィールドバック&ポンチョ。
ラックサックは下段にあり、この映画ではほぼ全員が下派。
山登りのため重心は低いほうがいいのでしょうか?
ドクが負傷者を手当てしているシーン。


上段のストラップにフィールドバックを固定し
その下にポンチョを縛り付けている。
1QTキャンティーンは割りと雑に括り付けられ
レーション缶がソックスに入れられぶら下がっている。
■
全体を通してラックサックはよく映っているのですが、なんせ動きのある作品なので
追いきれないのが残念なところ。
結論的には「フィールドバックをライトウエイトに付けろ」ということがわかりましたw
今回の研究(?)をベースにかっこいい(実用にかっこ良さを求めるとはw)運用を
目指したいと思います。
この作品ではあまり小物が使われていない気がしたので、その辺も要研究です。
ちょっとハンバーガーヒルはストイックすぎる作品なので
ベトナム戦争特有の兵士たちの“ゆるさ”があまり見られません。
今年一年はライトウエイトと格闘する年にしたいですw
あ、M60直さないと・・・・orz
では、ノシ

( ゚д゚ )彡コッチミンナ