2010年02月09日
M4系レシーバーピンの脱落防止
先日、ギアトラブルにより活動停止したM4を修理しました。
その内容はとりあえず置いといて、レシーバーピンの加工をしました。
わたくしSagaはリアのレシーバーピンすさまじくよくなくします。
各フィールドでちょいちょい落とし、バトルシティにおいては3本くらい捧げてます。
で、リコイルカスタムなんぞをするとあっという間になくします。
リアはともかくフロントをなくすと致命的です。
プラプレームならともかく、相性の悪い(良い?)メタルフレームだと
穴がピッタリすぎてスッカスカだったりします。
それで仕方なくKMのテイクダウンピンを使ってましたが
やはりミリタリースタイルではないため、レシーバー反対側に固定用ボルトが付くのはなるべく避けたい。
そこで純正のピンを加工して脱落防止を施しました。

このピンがグリップを締めてもスッカスカ。メタルフレームの弱点です。
この加工は耳付きフレームではできないので注意。

まずフレーム内側に沿った位置にリューターで軽く削る。
少し平らに削ることでドリルの歯を載せやすくする。

ピンに2mm程度の穴を貫通させる。メカボとのフィッティングは完璧。

とりあえずクリップで適当な形でロックピンを作った。
脱着しやすくアッパーレシーバーとピストンの邪魔にならない長さにする。

完成!
こんな感じで1mm程度若干動くが抜け落ちることはなくなった。
リアはこれでOK!
フロントも試行錯誤してはいるがなかなかうまくいかない。
実銃式にストッパーピンを埋め込んだが、ピンが抜けない状態に一度陥り思案中。
失敗するとメタルフレームをおしゃかにするのでなるべく加工はしたくないが
イモネジで止めるのが一番かと思いつつ、外から見えないようにもしたい。
ううん、難しい・・・・では、ノシ
その内容はとりあえず置いといて、レシーバーピンの加工をしました。
わたくしSagaはリアのレシーバーピンすさまじくよくなくします。
各フィールドでちょいちょい落とし、バトルシティにおいては3本くらい捧げてます。
で、リコイルカスタムなんぞをするとあっという間になくします。
リアはともかくフロントをなくすと致命的です。
プラプレームならともかく、相性の悪い(良い?)メタルフレームだと
穴がピッタリすぎてスッカスカだったりします。
それで仕方なくKMのテイクダウンピンを使ってましたが
やはりミリタリースタイルではないため、レシーバー反対側に固定用ボルトが付くのはなるべく避けたい。
そこで純正のピンを加工して脱落防止を施しました。
このピンがグリップを締めてもスッカスカ。メタルフレームの弱点です。
この加工は耳付きフレームではできないので注意。
まずフレーム内側に沿った位置にリューターで軽く削る。
少し平らに削ることでドリルの歯を載せやすくする。

ピンに2mm程度の穴を貫通させる。メカボとのフィッティングは完璧。
とりあえずクリップで適当な形でロックピンを作った。
脱着しやすくアッパーレシーバーとピストンの邪魔にならない長さにする。
完成!
こんな感じで1mm程度若干動くが抜け落ちることはなくなった。
リアはこれでOK!
フロントも試行錯誤してはいるがなかなかうまくいかない。
実銃式にストッパーピンを埋め込んだが、ピンが抜けない状態に一度陥り思案中。
失敗するとメタルフレームをおしゃかにするのでなるべく加工はしたくないが
イモネジで止めるのが一番かと思いつつ、外から見えないようにもしたい。
ううん、難しい・・・・では、ノシ