2012年03月31日
OCP complete!?
マルチカム装備を揃え始めて、そろそろ形になったところです。ラッキーだったのは新品官給品セットを入手できたこと。
ハイドレ2個とかエルボーwとか実際使わない不要なものも入っていたりしましたが、ヤフオクでこの中のものを3、4個ピックアップすればこのセットの購入額になってしまうほどでした。ハイドレーションはSPCSとIOTVで1個ずつ使えばいいんですね。
うれしいのはNAPE PADや官給IR付きヘルメットカバーなども含まれていて、個別に探す手間が省けました。
ところで、よく「マルチカム」と「OCP」という呼び名で争論があったりしますが、wikiを見てみると「2010年になってアメリカ陸軍(Operation Enduring Freedom Camouflage Pattern(OCP)としてアフガニスタン向けに採用)に色彩を改良したもの」とあるので、民生のマルチカムと官給のOCPでは厳密には違うのでしょうね。
実際、どうも官給のマルチカムを見ていると色味が鈍いというか汚いwというか、違和感があったので、この記述を見て納得しました。まぁ、どんなものでも官給か否かで、個人的価値は変わってくれるので、マルチはマルチどっちでもいいんですけどね。





IOTV GENERATIONⅡ
ちょっとここで、GENⅠとGENⅡの違いが気になったのでIOTVのGENⅡを少し調べてみました。少し前の英文ソースによるもので、解釈を間違えてたらすみません。
それによると、ポイントブランク社と陸軍は現地からのフィードバックをもとにIOTV改良プログラムを行い、2009年に新型IOTVを完成させました。この新しいIOTVがGENERATIONⅡと呼ばれるものです。
最近よく目にするKDH Defense Systems社は、現在、陸軍のIOTV GENⅡとSPCS、海兵隊のIMTVなどを生産しているそうです。2010年には150,000着のIOTVの契約があり、POINT BLANK社も同様に150,000着の契約があるとか。ほかにもBAE Systems Security と Survivability Systemsが75,000着ほど生産しているそうです。
ともあれ、陸軍にマルチカムがOCPとして採用されてから、IOTVにもマルチカムが取り入れられました。GENⅠのマルチIOTVは存在するかはわかりません。GENⅠとGENⅡでは基本的な構造に変更はありまえんが、細かいマイナーチェンジが行われています。
気がつかないような小さい変更点はもっとたくさんあるとは思いますが、主な違いを見ていきましょう。当然ですが、ACUのIOTVにもGENⅡはあり多数配備されています。
COMMER BAND

GEN Ⅰを使い慣れたユーザーがもっとも違和感を感じるのがカマーバンドだと思います。内部にはプラスチックのプレートが入っていて、形状の保持がしっかりされる反面、柔軟性がなく扱いにくくなりました。内側にはサイドSAPIポケットを取り付けるMOLLEがあります。ここも当然マルチカムのウェビングが施されています。GENⅠではカマーバンドにサイドSAPIポケットが縫い付けられています。陸軍は、ガチムチの海兵隊員とは異なり、様々な人が在籍しています。それこそ小柄な女性にも対応できるようサイドSAPIの位置調整を縦横フレキシブルにしたそうです。
INSIDE

IOTV GENⅠでは、通気性を良くするためフロントとバックキャリアの内側がメッシュになっていました。しかし、GENⅡではコーデュラナイロンの生地になりました。理由はこのメッシュがユニフォーム(またはユニフォームの下?)にダメージを与えるというものらしいです。解説の意味がよく読み取れませんでしたが、とにかくメッシュのザラザラが攻撃的だという理由だそうです。もしからしたらクイックリリース時にメッシュに何かが引っかかる危険があるとかかな?と推測もできます。
YOKE&COLLAR


分かりにくいですが、上がGENⅡ、下がGENⅠです。フロントヨークのサイドの回り込みが若干大きくなっているようです。
D-RINGS & QUICK RELEASE

左右の肩に付属しているDリングはGENⅡの特徴とも言えるパーツです。このDリングは、TAP(Tactical Assault panel)を取り付けるためのリングでGENⅠにはありません。どうやら装備品の重さでベルクロがはがれてしまうトラブルがあるようで、TAPはそれを防止する意味もあるとか。それにSPCSとの装備品の共通化にも大いに役立ちます。クイックリリースもGENⅠから見直しが図られ、より確実なリリースが可能となったようです。細かいところでは、階級章を貼るベルクロも長方形から正方形になりました。
PALS

胸のMOLLEテープがサイズによって2ラインに変更されました。このIOTVのサイズはX-Small。胸のテープが2段だけになっているのが分かると思います。GENⅡでは、XSとSが2ライン、Mからが3ラインとなります。GENⅠでは同じXSでも3列あります。IOTVのXSは、標準体型なら普通に着られます。反対に小柄な人がMやLなどを着ると腕の動きが規制されてしまうかもしれません。

OCPが採用されているのはGENⅡのみ(?)なので、当然MOLLEにもマルチカムがプリントされています。パターンはSPCSとも同じなので、KDHでは同じテープを用いているようです。このMOLLEテープには民生品のように「MULTICAM」なんてプリントはありません。

このように、マイナーチェンジが施されたIOTV GENⅡ。こういった変更点を取り上げてみると、サバゲで着ているだけでは見えてこない現場の兵士たちの苦悩や軍隊の取り組み方が垣間みれるのが興味深いですね。
それでは、ノシ
ハイドレ2個とかエルボーwとか実際使わない不要なものも入っていたりしましたが、ヤフオクでこの中のものを3、4個ピックアップすればこのセットの購入額になってしまうほどでした。ハイドレーションはSPCSとIOTVで1個ずつ使えばいいんですね。
うれしいのはNAPE PADや官給IR付きヘルメットカバーなども含まれていて、個別に探す手間が省けました。
ところで、よく「マルチカム」と「OCP」という呼び名で争論があったりしますが、wikiを見てみると「2010年になってアメリカ陸軍(Operation Enduring Freedom Camouflage Pattern(OCP)としてアフガニスタン向けに採用)に色彩を改良したもの」とあるので、民生のマルチカムと官給のOCPでは厳密には違うのでしょうね。
実際、どうも官給のマルチカムを見ていると色味が鈍いというか汚いwというか、違和感があったので、この記述を見て納得しました。まぁ、どんなものでも官給か否かで、個人的価値は変わってくれるので、マルチはマルチどっちでもいいんですけどね。





IOTV GENERATIONⅡ
ちょっとここで、GENⅠとGENⅡの違いが気になったのでIOTVのGENⅡを少し調べてみました。少し前の英文ソースによるもので、解釈を間違えてたらすみません。
それによると、ポイントブランク社と陸軍は現地からのフィードバックをもとにIOTV改良プログラムを行い、2009年に新型IOTVを完成させました。この新しいIOTVがGENERATIONⅡと呼ばれるものです。
最近よく目にするKDH Defense Systems社は、現在、陸軍のIOTV GENⅡとSPCS、海兵隊のIMTVなどを生産しているそうです。2010年には150,000着のIOTVの契約があり、POINT BLANK社も同様に150,000着の契約があるとか。ほかにもBAE Systems Security と Survivability Systemsが75,000着ほど生産しているそうです。
ともあれ、陸軍にマルチカムがOCPとして採用されてから、IOTVにもマルチカムが取り入れられました。GENⅠのマルチIOTVは存在するかはわかりません。GENⅠとGENⅡでは基本的な構造に変更はありまえんが、細かいマイナーチェンジが行われています。
気がつかないような小さい変更点はもっとたくさんあるとは思いますが、主な違いを見ていきましょう。当然ですが、ACUのIOTVにもGENⅡはあり多数配備されています。
COMMER BAND

GEN Ⅰを使い慣れたユーザーがもっとも違和感を感じるのがカマーバンドだと思います。内部にはプラスチックのプレートが入っていて、形状の保持がしっかりされる反面、柔軟性がなく扱いにくくなりました。内側にはサイドSAPIポケットを取り付けるMOLLEがあります。ここも当然マルチカムのウェビングが施されています。GENⅠではカマーバンドにサイドSAPIポケットが縫い付けられています。陸軍は、ガチムチの海兵隊員とは異なり、様々な人が在籍しています。それこそ小柄な女性にも対応できるようサイドSAPIの位置調整を縦横フレキシブルにしたそうです。
INSIDE

IOTV GENⅠでは、通気性を良くするためフロントとバックキャリアの内側がメッシュになっていました。しかし、GENⅡではコーデュラナイロンの生地になりました。理由はこのメッシュがユニフォーム(またはユニフォームの下?)にダメージを与えるというものらしいです。解説の意味がよく読み取れませんでしたが、とにかくメッシュのザラザラが攻撃的だという理由だそうです。もしからしたらクイックリリース時にメッシュに何かが引っかかる危険があるとかかな?と推測もできます。
YOKE&COLLAR


分かりにくいですが、上がGENⅡ、下がGENⅠです。フロントヨークのサイドの回り込みが若干大きくなっているようです。
D-RINGS & QUICK RELEASE

左右の肩に付属しているDリングはGENⅡの特徴とも言えるパーツです。このDリングは、TAP(Tactical Assault panel)を取り付けるためのリングでGENⅠにはありません。どうやら装備品の重さでベルクロがはがれてしまうトラブルがあるようで、TAPはそれを防止する意味もあるとか。それにSPCSとの装備品の共通化にも大いに役立ちます。クイックリリースもGENⅠから見直しが図られ、より確実なリリースが可能となったようです。細かいところでは、階級章を貼るベルクロも長方形から正方形になりました。
PALS

胸のMOLLEテープがサイズによって2ラインに変更されました。このIOTVのサイズはX-Small。胸のテープが2段だけになっているのが分かると思います。GENⅡでは、XSとSが2ライン、Mからが3ラインとなります。GENⅠでは同じXSでも3列あります。IOTVのXSは、標準体型なら普通に着られます。反対に小柄な人がMやLなどを着ると腕の動きが規制されてしまうかもしれません。

OCPが採用されているのはGENⅡのみ(?)なので、当然MOLLEにもマルチカムがプリントされています。パターンはSPCSとも同じなので、KDHでは同じテープを用いているようです。このMOLLEテープには民生品のように「MULTICAM」なんてプリントはありません。

このように、マイナーチェンジが施されたIOTV GENⅡ。こういった変更点を取り上げてみると、サバゲで着ているだけでは見えてこない現場の兵士たちの苦悩や軍隊の取り組み方が垣間みれるのが興味深いですね。
それでは、ノシ
ストライカー旅団戦闘団
PROTECTIVE UNDER GARMENT part.2
PROTECTIVE UNDER GARMENT
PROTECTIVE OVER GARMENT
SPCS OCP
OTV(ARMY)
PROTECTIVE UNDER GARMENT part.2
PROTECTIVE UNDER GARMENT
PROTECTIVE OVER GARMENT
SPCS OCP
OTV(ARMY)