2013年01月28日

曳光弾を撃ちたい part.2

前回の「曳光弾を撃ちたい」でLEDのトレーサーを製作しましたが、スイッチがON状態で常時LEDが点灯し、マガジンハウジングから常に光が漏れているというみっともない状態になっていました。そこでせめてマガジンが装着されていないときには、LEDが消灯するように仕様を変更しました。

■中間スイッチの設置
トグルスイッチで、LED自体への通電を行ないますが、さらにもう1つスイッチを追加し、マガジンを挿入したときにだけスイッチが入るようにしました。
使ったのは小さいマイクロスイッチ。それをチャンバーの左側のコードを通す溝に設置します。このスイッチは、押しシロが1mmもないので、緩衝材としてバネを使います。

曳光弾を撃ちたい part.2
左が素材となるスイッチ、右がスプリングを追加したもの。この状態で設置し、スプリングをカットして長さを調節します。

曳光弾を撃ちたい part.2
マガジンを差し込むと、バネが縮んでスイッチをONにします。これでLEDが点灯状態となります。マガジンを抜くと、スイッチはOFFになりLEDが消灯します。

曳光弾を撃ちたい part.2
マガジンハウジング内をのぞくと、チャンバーのこの位置にスイッチが見えます。

■スイッチの作動確認ムービー

トグルスイッチおよびマガジンの有無での点灯確認です。トレーサーのメイン電源はトグルスイッチを使います。マガジンを抜いた状態でマガジンハウジングから光が漏れるのを改善するため別途スッチを設けてます。
※最初に入れたマガジンは奥まで入っておらず、LEDが点灯していません。


というように、前回の失敗を改善しました。マズルからの光はもう仕方ないですし、よほど近くからのぞかない限りわからないでしょう。このスイッチは今回LEDのON/OFFに使いましたが、アイデア次第でいろいろ応用できますね。汎用性は高いと思います。


ほかにも思いついたらいろいろ作りたいと思います。
以上、工作の時間でした、ノシ











同じカテゴリー(M4A1 SOCOM)の記事画像
次世代 M4 Carbine(M920)カスタム
曳光弾を撃ちたい
次世代M4ボルトストップの修理
M4A1 SOCOM
同じカテゴリー(M4A1 SOCOM)の記事
 次世代 M4 Carbine(M920)カスタム (2014-11-02 00:23)
 曳光弾を撃ちたい (2013-01-26 23:58)
 次世代M4ボルトストップの修理 (2010-04-25 01:35)
 M4A1 SOCOM (2010-01-09 01:32)

Posted by Saga  at 00:54 │Comments(0)M4A1 SOCOM

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。