スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年07月08日

M1A1カービン

マルシンのM1カービンCDXをベースにM1A1カービンを作りました。M1A1 カービンは、M1カービンのパラトルーパーモデルとして、WW2の米空挺部隊が使用。米空挺を描いた映画やドラマでも活躍する超人気モデルです。これまでM1カービンのガスは、使い物にならないものばかりでしたが、マルシンからCO2を使うCDXが登場したことで使い勝手が抜群に良くなりました。合わせたパラトルーパーストックは、CMCのモデルガンM2カービンパラトルーパーです。




この銃は憧れ中の憧れの1丁で、可能な限りこだわってみました。まだまだ完コピとはいかないまでも、数あるバリエーションのなかでも初期型や戦中型の再現には近づいたかなと思います。参考にしたサープラス万両さんのウェブサイトにはホント感謝しきりです。


TVドラマ『Band of Brothers』に登場するM1A1 Carbine




かっこいいですね。最後の写真の「カランタン攻略」のは超大好きなシーンです。これでM1A1カービンに憧れない人はいない! 劇中は4リベットタイプのストックが多いですね。


M1A1 Carbineを作るにあたって、決めた仕様はこんな感じ。
■ハンドガード:2リベットタイプ
■リアサイト:タイプA(L型フリップサイト)
■セーフティ:タイプA(プッシュタイプ)
■フロントバンド:タイプA(初期型)
■オペレーティングロッド:ガードの短いタイプ
■レシーバー:INLAND刻印
■スリング:タイプA(カーキ)


ベースとなるマルシンM1カービンは、戦後型なので初期化すべきところもありますが、機関的に加工が難しいところは断念。フラットトップボルトやレシーバー溝後端のスクエア化は諦めました。ストックはCMCモデルガンM2カービンパラトルーパーを採用。ローウッドタイプですが、ここはそのまま許容としました。使ったパーツはほぼリプロ品。わりと豊富にパーツがあるので収集自体は難しくないと思います。



1998年のコンバットマガジンで小特集されてました。記事はまぁ普通なんですが、フォールディングストックの分解図がしびれました。このイラストだけで購入価値がありました。


マルシン M1カービンCDX & CMC M2カービン パラトルーパー
M1A1 Carbine  M1 Carbine Paratrooper

以上のように組み上げたM1A1カービンです。うまくいかないところも多々ありましたが、満足いくところまで出来たと思うので紹介します。


ハンドガード:CMC純正の4リベットタイプをパテで穴埋めして塗装。穴埋めは雑作もないのですが、木目を生かした塗装と色合わせに超絶苦労。ニスを筆塗りし、明るめになってしまったが、黒スプレーで調色してなんとか違和感ない仕上がりになりました。ちなみに実物ハンドガードも持ってますが、長さがストックに合わずに使用できず。



リアサイト:初期のL型フリップタイプのリプロ品。レシーバーを加工して装着。レシーバーとがっちり固定されているので、そうそう外れる事はないと思います。初期モデルのM1カービンのアイコン的パーツのひとつ。



レシーバー:マルシン純正のレシーバー。言うまでもない自社刻印。タイプBリアサイト取り付け用の形状になっています。





実銃刻印:実銃のM1カービンの刻印です。M1A1の生産にあたっていたうちの1社であるINLAND社の刻印です。M1A1 Carbineは、インランド社の銃器デザイナーのポール・ハミッシュにより設計されたもの。やっぱりインランドで決まりでしよう! 書体やシリアルナンバーの文字幅なども数パターンある模様。





刻印入れ:マルシンのレシーバーに刻印を入れるにあたっては、おなじみの鈴友株式会社に依頼しました。刻印はエッジが立っていて、上記の実銃刻印と比べるとくっきりしすぎている気がしますが、あるとないので雲泥の差というか、やる気の90%はここで決まります。刻印埋め&刻印で約8000円ほどでした。ただ、塗装はM4カービンで採用されているミルスペック塗装の「セラコート」ですw 塗料の指示はしてなかったんですが、ご厚意によりいいもので塗装してくれました。まぁいいでしょう。シリアルナンバーは個人的に思い入れのあるパーソナルナンバーにしてもらいました。




フロントバンド:フロントバンドはもちろん着剣ラグのないタイプA。さらに形状によって細分されるようですが、手頃なリプロがあるのでこれでいいでしょう。これも初期モデルのアイコン的パーツ。スリングもカーキの初期タイプのリプロです。





オペレーティングロッド:マルシン純正の先端部分を削って初期風に加工。ここはほかに違いがよく分からないので、これだけ加工しています。アルミだと思うのですが、ブルーに染まらず、やむなく塗装。でも乗りが悪くイマイチです;; ボルトはフラットトップ化は諦めて、使用感を出すため雑なブルー染めです。ストックは最初期に見られるハイウッドタイプではなく、CMC純正そのままのローウッド。戦時中もローウッドに改修がされていたとあるので、問題ないでしょう。





セーフティ:マルシン純正のセーフティは後期型のロータリータイプで、半周ひねってセーフティをかけるのですが、ここも初期型にならいプッシュボタン式に変更。スチール削り出しで自作しました。もちろんライブ。一番苦労したところかも。マーキング&チェッカリングなしのプレーンタイプを採用しました。右から押し込むと「FIRE」、左から押し込むと「SAFE」です。




フォールディングストック:M1A1 Carbineの最大の特徴である折りたたみワイヤーストック。CMC製モデルガンのウッドストックは再現度はバツグンという評価!? でとても仕上がりはいいです。ただ、ストック基部が亜鉛合金という話なので過度なストレスで破損の心配があるとかないとか。折れるというより、簡易ロックの山が削れてプラプラの状態になる程度でしょうから、それほど心配はしていません。



マガジン:これはもうCO2ボンベが入るので仕方のないデフォルメ。そのおかげで快適なブローバックが楽しめるのでケチは付けられないと思います。ただ、マガジンの重量は相当なものなので、ポーチに3つも突っ込めば、走ってるうちに縫い目が千切れんとする勢いで負荷がかかりますw ガスガンの内部チューンはバレルカットやピストン加工で最大93m/s(0.2g)で調整しています。CO2と言えど、ガス容量が減っていくとそれにともなって初速も落ちてきます。最後は70m/s程度まで落ちます。



完成したM1A1 Carbine! 昔から憧れていた1丁なので感無量です。WWMで本格デビューしましたが、問題なく使えました。この銃の問題は、重いマガジンの運用方法ですねw

このM1A1 Carbineですが、総合的なパーツの組み合わせがこれで正しいかというと正直それはわかりません。それでも個人的には満足いく出来だと思います。技術的にはストックされ手に入れれば簡単に作れます。とくにいまはDENIXのレプリカガンがあるので若干ディテールを我慢すれば、さらにイージーに作れるでしょう。いい時代になったものです。

次回のWW2イベントが楽しみです! ・・・では、ノシ




  


Posted by Saga  at 13:27Comments(4)M1A1 Carbine

2013年05月06日

PHS-2に参加してきました

どーもです。
GWまっただ中の5/3(金)に、デザートストーム川越で開催されたPHS-2に参加してきました。PHSは第2次世界大戦コスのサバゲです。略称はピッチ?w

参加ユニットは米陸軍509歩兵大隊です。欧州戦線の花形ともいえる空挺部隊は、たくさんいらっしゃいましたね。正直他国のことはよく分かりませんw 
ゲームはいいペースで回していたので、結構楽しめました。日本軍やソ連軍は元気がいいですな。印象としては、WW2フリークにもお若い方が多いということ。どんな風に育っていくか楽しみなジャンルです。WW2リエナクトは大変そうですが、こんな感じのゆるいコスサバゲは好きですね。

 
開会式の様子。コットン臭が漂ってますw



今回は2人でエントリー。M1カービンのパラ(左)と電動(右)です。


降下後、単独で戦う米空挺兵的なw 銃は給弾ストップカスタムをしたARESのM3A1グリースガン。6本マグでも200発も撃てません。この日はほぼこの銃で戦いました。


この日持っていったM1A1カービン。マルシンの6mmフロン仕様でしたが、ほかにもCO2でパラを組んだ方がおり、その快適な作動を見せつけられ凹んだので封印w もちろん帰宅後ポチりましたw まだ発展途上ですが、完成したら紹介します。


509のM1Cをイメージしたヘルメット。ナム戦ころの空挺ヘルメットベースです。


次回は5/26にV1に降下予定です。それまでにM1A1カービンを完成させたいですね。 では、ノシ







  


Posted by Saga  at 19:07Comments(2)イベント

2013年01月28日

曳光弾を撃ちたい part.2

前回の「曳光弾を撃ちたい」でLEDのトレーサーを製作しましたが、スイッチがON状態で常時LEDが点灯し、マガジンハウジングから常に光が漏れているというみっともない状態になっていました。そこでせめてマガジンが装着されていないときには、LEDが消灯するように仕様を変更しました。

■中間スイッチの設置
トグルスイッチで、LED自体への通電を行ないますが、さらにもう1つスイッチを追加し、マガジンを挿入したときにだけスイッチが入るようにしました。
使ったのは小さいマイクロスイッチ。それをチャンバーの左側のコードを通す溝に設置します。このスイッチは、押しシロが1mmもないので、緩衝材としてバネを使います。


左が素材となるスイッチ、右がスプリングを追加したもの。この状態で設置し、スプリングをカットして長さを調節します。


マガジンを差し込むと、バネが縮んでスイッチをONにします。これでLEDが点灯状態となります。マガジンを抜くと、スイッチはOFFになりLEDが消灯します。


マガジンハウジング内をのぞくと、チャンバーのこの位置にスイッチが見えます。

■スイッチの作動確認ムービー

トグルスイッチおよびマガジンの有無での点灯確認です。トレーサーのメイン電源はトグルスイッチを使います。マガジンを抜いた状態でマガジンハウジングから光が漏れるのを改善するため別途スッチを設けてます。
※最初に入れたマガジンは奥まで入っておらず、LEDが点灯していません。


というように、前回の失敗を改善しました。マズルからの光はもう仕方ないですし、よほど近くからのぞかない限りわからないでしょう。このスイッチは今回LEDのON/OFFに使いましたが、アイデア次第でいろいろ応用できますね。汎用性は高いと思います。


ほかにも思いついたらいろいろ作りたいと思います。
以上、工作の時間でした、ノシ






  


Posted by Saga  at 00:54Comments(0)M4A1 SOCOM

2013年01月26日

曳光弾を撃ちたい


米軍のガンファイトを見ると、時折赤く光る銃弾が見ますよね。曳光弾またはトレーサーという、弾道を確認する特殊な弾丸です。米軍では4、5発に1発混ぜるのがベーシックらしいのですが、詳しくはwikiを見ていただくとして、これを電動ガンで再現したいと思います。

アフガニスタンでの戦闘映像


■トレーサーを作ろう
光るBB弾と言えば、マルイから「フルオートトレーサー」なる商品が発売されてますね。でも、これはマズルに装着する筒状のパーツが必要で、外観がちょっと残念になりますのでなしですw 旧電動ガンなら、MADBULLからLED付きのチャンバーが発売されていますが、次世代用はないですよね。

そこで、次世代M4のチャンバーにLEDを付けるわけです。


使ったのは、これです。カーショップなどではおなじみのエーモン工業の製品です。クルマのパーツはLEDが豊富でいいですね。安いしコンパクトで基盤やら配線やらを自作するより手間もかかりませんのでオススメです。当然12V用なので7.4Vや9.9Vでは100%の光量ではないのですが、結構明るいです。



・チャンバーに穴をあける
LEDをチャンバーに取り付けるにあたって、チャンバーに穴をあけます。マガジンからのスタンバイ位置とホップパッキン内を照らせる場所として、給弾ルートの突き当たりにしました。チャンバー右側(ダミーボルトの裏側)はスペースに余裕があるので搭載は楽です。

内にLED素子が収まる程度の穴をあけ、基盤のハンダ盛り部分を削ったりと整えます。


配線は、メインコードと合流させるために、ホップアームの下をくぐらせて反対側へ出しています。アームの下は0ホップにしない限り干渉することもなく、ホップシステムには影響しません。



これでチャンバー内を光らせることができます。試作第一弾はこの状態で試射してみます。
結果は、蓄光BB弾の光量にバラつきが発生しています。
原因(1)ノズルが光をさえぎってしまう
原因(2)そのためノズルの停止位置によって蓄光量が変化する

わかっていましたが、やはりという結果です。


・ノズルを作る
そうなればやることはひとつです。透明のノズルに交換することですね。とはいってもそんなもの売ってません。φノズルやでんでん虫は、POMで白くはありますがクリアではありません。そこで純正ノズルをベースに作り直すことにしました。素材はホームセンターでアクリル棒を探したりしましたが、ベストな素材がありませんでした。そこでひらめいたアレを使います。


純正ノズルの長さを測ります。長過ぎても給弾不良となり、短ければ気密性が落ちて初速や精度の低下を招きます。長さは51.3mm


使った素材は、そうボールペンw ちょうどいい太さと透明度です。このボールペンは六角断面で太さがφ7.8mmのため、純正ノズルのφ7.3mmまで削ります。


削っただけだと削りキズで曇ってますので、最終的には2000番のペーパーでならします。柔らかい素材は難しいので、3本目でうまくいきました。1本60円。


磨いた結果、ここまで透明度が増しました。均等に磨くのも難しいのでこの辺にしておきます。


ボールペンから切り出し、純正ノズルの内側をφ5mmに拡大してφ5mmのアルミパイプを入れます。ボールペンノズルの内側もφ5mmに合わせます。


JBウェルドでカットした純正ノズルとボールペンノズルを合体させます。先端が透明なノズルが完成しました。強バネ、短バレルにしているので、芯にしたパイプでノズルを絞るのもちょうどよかったです。


クリアノズルをチャンバーの奥まで差し込んだ状態で、LEDを点灯させると見事に明るいですね。マガジンからホップチャンバーまで光が届くので蓄光効果も格段に上がりました。


メカボに組み込みます。


マグウェルをのぞくとピッカピカですね。


LEDの電源は、バッテリーから並列に分岐させたコードから取り、RAS内に設置した小型トグルスイッチでON/OFFします。もっとスマートな方法があればいいんですけどね。案としては、マグウェル内にスイッチを設けて、マガジンで押し込むスイッチがよいかも?
※改善しました。



試射ムービー

なかなかうまく撮れずに申し訳ないですが、ムービーで見る以上に十分な光量で光ってると思います。マルイのストロボタイプには遠く及びませんが、半分くらいの光量はありますね。フルオートでも安定して光らせられてますので、成功といったところでしょうか。

以上で、ビルトインタイプのトレーサーは完成とします。
夜戦をすることはもうあまりないのですが、森フィールドの夕方ともなるとまっ暗だったりしますので4発に1発赤い弾が飛ぶのはかっこいいかな。もちろん隠密性はなくなりますので、米軍コスの一環と考えてもらえればと思います。

・残念なところ
まぁ成功した反面、残念になったところもあります。チャンバー内が光っているので、マグウェルとマズルからぼんやりと光が漏れますw
※改善しました。

こういう工作は楽しいですね。では、ノシ








  


Posted by Saga  at 23:58Comments(0)M4A1 SOCOM

2013年01月25日

到着! ICS M1 GARAND

本日、待ちに待ったICS製M1ガーランドが到着しました。
ちょっと特別なモデルだと思いますので、早速レビューにいきたいと思います。

ストックの質感は本物のウッドなので悪くはない感じです。素材名はわかりませんが、木なのでお好みの質感に仕上げるのも楽しいですね。
発売前のレビューも多いので、実射関係を少々ご報告。

ノンホップ=95m/s
フルホップ=弾詰まり(ちょっと緩めて45m/s)
適ホップ=90m/s前後

※0.2gBB弾で測定

ここまでちゃんとホップが効きます。
ただし、ホップダイヤルの「+」と「-」の表記が逆ですね。何だろね中華w

発射音は非常に静かです。
物足りないと感じるか、ゲーム向きと感じるかそれぞれですが、箱出しでもノイズもなく安心感があります。

実際に撃ってみると、本日は強風につき精度はあてになりませんが、風に流される感じも一定だし、集弾性は悪くないと思われます。初速もあるので、飛距離も申し分なし。ゲームに即投入できそうです。
※後日、改めて試射しました。次世代やチューニングした電動ガンほどではありませんが、可もなく不可もなくといった感じですね。多少散るものの、飛距離も十分なのでこのまま使えそうです。

マガジンは、このM1の最大の残念ポイントですが、電動化されただけありがたいので目をつぶります。
しかし、マガジンのリリースボタンを押してもなかなかマガジンを取り出せないのがゲームでは気になるかなと思います。
あと弾切れからポロ弾が3〜4発。これはちょっと多いんじゃないかと思いますよ。

FETのおかげかは分かりませんが、亜種ながらver.7らしいトリガーの切れで気持ちのいいトリガーです。

ストックの質感、射撃性能ともに見て、箱出し状態では好評価!

マガジンさえ、いや気にしたとしても電動M1ライフルが4万で買える幸せは、ほかには代え難いものですね。

今後、これらの実パーツとの互換性もチェックしていければと思います。



取り急ぎ、実射レビューでした。

G&G? クリップだったら買う......ノシ








  


Posted by Saga  at 17:28Comments(2)M1 GARAND