2010年05月14日

ガスガン

実家の部屋の大掃除をしていたらこんなものが出てきた。

ガスガン


JAC M655 バーンズタイプ
JAC M16A2
マルゼン ブラックステアー



厨房のころデビューしてすぐ買ったのがバーンズタイプ。これからプラトーン装備にハマっていく。いまの米軍コスの原点はこの銃なんです。そしてA2を入手して当時タイムリーだった(終戦はしていたが)湾岸戦争装備をそろえる。いまでいうアフガン装備を集める感じですね。チョコチップ装備が見たくて1993年のソマリア出兵がまさにリアルタイムだったころはニュース番組にかじりついていたが一切映像情報はないに等しかった。今は戦地からインターネットで写真やら動画がガンガン流されている。いい時代(?)になったものです。いまも持っている6Cチョコチップデザートは当時のものでアリス装備は買い直して2代目。

バーンズタイプは劣化でハンドガードリングが割れちゃってもうどうにもなりません。レシーバーもプラだし、割れては接着剤で補修しながら使ってた懐かしい勲章がいっぱい。どれもリキッドチャージはできず、エアタンク直結の極悪仕様。幾多の流血地獄を演出してきました(ちょっと大袈裟w)。マルゼンのステアーのマガジンはプラのモナカ構造なのでマガジンに流入してきた空気圧に耐えきれずよく爆発してましたw そのためマルゼンステアーユーザーのマガジンはビニテでぐるぐる巻きがデフォでした。

バーンズタイプのフロントには「リコイルショック」を発生させる「リアルリコイル」なる商品が付いている。あのころからリコイルフリークだったのかw ちょっとワロタw 最もおもりが重くてまともに動かすのは難しくウエイトは入っていませんw フロントのアウターバレルも社外品でかなり長くてかっこいい! A2はマルイとストックの形状が全然違いますねぇ。

こんなゴミのようなものでも思い入れはあって捨てるに捨てられない一番やっかいなもんです。ちなみにマガジンもありませんし、銃刀法対応で発射機構はオミットしているのでこのままでは撃てません。まぁ若干の手入れで撃てますが・・・。こんなんでも誰か要りますか? つーか、JACのNEW UZIやらキャリコやらファルコントーイのガリルやらどこいっちゃったんだろうなぁ・・・。

さて、掃除の続きをしよう・・・ノシ





同じカテゴリー()の記事画像
ハートロック2.0の準備と訪問販売
VISIONのポスター
12月のミリ系活動報告
Call of Duty:BLACK OPSとJFK
MoH M14EBR×ACOG
ハート・ロッカー DVD/BD発売! そして・・・
同じカテゴリー()の記事
 ハートロック2.0の準備と訪問販売 (2012-04-21 17:33)
 VISIONのポスター (2011-01-27 23:46)
 12月のミリ系活動報告 (2010-12-28 10:41)
 Call of Duty:BLACK OPSとJFK (2010-11-22 13:26)
 MoH M14EBR×ACOG (2010-10-22 17:55)
 ハート・ロッカー DVD/BD発売! そして・・・ (2010-09-02 12:24)

Posted by Saga  at 12:52 │Comments(6)

この記事へのコメント
懐かしい思い出の品々ですねぇ…

自分もコクサイのM16やらパワーソースがガスと乾電池のMP5(どこのだっけ?)やらありましたが、実家の取り壊しとともに何処かへ…

この際…タイムカプセルなんかに保管して、もう数十年後に掘り起こしてみるってのは如何でしょう!?(笑)
Posted by 勘左衞門 at 2010年05月14日 14:38
勘左衞門様

そうですね。実家の部屋自体がタイムカプセルみたいなもんですよw
今じゃ、似たような銃を何十丁持ってても、思い入れはあの頃の1丁には遠く及びませんよ。
ヒビの入ったレシーバーを半べそで接着剤で直して、元通りになったときにはうれしかったなぁ。あのころはガス漏れとの戦いでしたw
Posted by SagaSaga at 2010年05月14日 15:09
はじめまして、

わたしも先日の 5月の連休に帰省した際に JAC の M655 バーンズを
引っ張り出してみました。ストックにガスをチャージして撃ってみたところ
正常動作してびっくりしました、反動が感じられて楽しいですね~。(^^)
でもマガジン1本撃てないしガス圧が安定しないので弾道が不安定…。

当方、外部ソースに接続するパーツを紛失しているようなので不要でしたら
譲っていただけないでしょうか?

ちなみに当時はエアタンクでなく 6連ブースターシステムを背負って
ゲームやってました(笑)、電動世代のみなさんにはまったくの
意味不明デバイスでしょうね。> ブースター
Posted by tktk at 2010年05月30日 14:02
>tktk様
はじめまして! コメありがとうございます。
ブースターはお金持ちのアイテムでしたwwww
ガスという消耗品にお金を払えるほど裕福ではありませんでしたね。
なんせ当時は中学生ですから・・・

当方の仕様ですが、ストックにアダプターを接続するのではなく、ストック内にある気化したガスが通る真鍮(だったっけな?)のパイプに直接ホースを突っ込んでいます。なのでリキッドチャージはできません。
銃から露出しているホースは銃本体直結です。写真に写っているものでよろしければパーツをお譲りすることは構いません。
こんなのでもお役に立てますか? A2についているカプラーは少し高かったやつです。
Posted by SagaSaga at 2010年05月30日 15:54
リキッドチャージの注入バルブは高圧ソースが接続された場合の
リリースバルブを兼ねてましたもんね、確か。
外部ソースに接続する部分は純正ではないということで了解しました。
譲っていただきたい、という件は忘れていただければ…。

わたしもブースターシステムのコストには苦労しました、自動車整備工場で
「サービス缶バルブ」というパーツとエアコン用のガスを取り寄せてもらって
売ってもらい、友人の父上の会社からもらって来てもらった
6mm ホースとカプラ等のパーツを使って可能な限りコストを押さえましたよ…。

今となっては良くやったもんだな、と思います(笑)。
Posted by tktk at 2010年05月31日 21:06
>tktk様
了解いたしました! お役に立てず残念です。
確かブースターはマルゼンあたりから出てて、空缶を数個にガス入りを1個つなげてサージタンク的な役割で使うんでしたよね。
みなさんそれぞれパワーソースの確保には苦労されていたようでw
我々はクルマのホーン用タンクをダブルにして空気入れで10気圧とか入れてましたw メンバーには5タンクとかいましたよw
あの頃は何個空気入れを破壊したことか・・・。空気入れまで分解カスタムしてましたしねwwwww
では、お互いM655バーンズタイプを大切に・・・。
Posted by SagaSaga at 2010年06月01日 01:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。